資格のあり方も昔とは違い、「これさえ取れば安泰と言いきれる資格は、士業を含め、もはや存在しないといっていい。取ったあとで、どう生かすかが重要です」。

また、資格の学校「TAC」の内藤淳宏さんも、「以前は、資格取得=独立や転職を考える人も多かったのですが、今はキャリアの強化や自らの可能性を広げることを目的に取得する人が増えた」と話す。

では、いったい何を基準に資格を選べばいいのか。いぬかいさんは、資格選びの段階からしっかり戦略を立てる必要があると指摘する。

「重要なのは、最初にキャリアプランを描くこと。どんなキャリアを目指すのか、そのためにはどんなスキルが必要で、そこにたどり着くにはどのような道筋があるのか。それらを見極めながら、自分にとって必要なスキルが習得できる資格や検定を選ぶのが基本のスタンスです」

ただし、勉強すること自体にブランクがある場合、いきなり高い目標を掲げると挫折の原因にも。まずは、手が届きやすいところから挑み、勉強のコツやリズムをつかんでから徐々にレベルを上げていくのも1つの戦略だ。

失敗しないためにまずはキャリアプランを

資格の選び方は「キャリアプランから逆算して考えること」といぬかいさん。「目指すゴールや“こうなりたい”という姿をイメージし、足りないスキルを資格で補う。資格はいわば、理想の自分と今の自分のギャップを埋めるツールです」

例えば、法律事務のスペシャリストになりたい! と目標を定めたら、実践的な法律知識が身につくビジネス実務法務検定を取り、さらに知的財産管理技能士や、個人情報保護法に対応した認定プライバシーコンサルタントなどで、専門性を高めていく、といった具合だ。

「目標とするポジションがあるなら、そこで働く人たちが持つ資格を取るのもよいでしょう」

もちろん、途中でプランが変わることもあるだろう。「定期的に自分の目標を確認することが大事」といぬかいさん。アパレル販売員だった人がショップ経営を目指し、簿記3級取得からスタートしたが、お金の勉強が楽しくなり、目標を“マネーコンサルタント”に変更。FPの資格を取得し、独立を果たした例もある。

もしゴールのイメージが明確に持てない場合は、今の業務に役立ちそうなものや、一般的にビジネスパーソンに必要とされるスキルが身につく資格や検定の勉強から始めよう。

「持っておいて損はないのが、お金の知識。数字に強いことは、働く女性にとっては大きなアピールポイント。会社のお金の流れを知るには、日商簿記検定がおすすめです」