ゴールドマンサックスやボストンコンサルティングで働いてきた井出さんは、起業したいと考えたことが一度もなかったという。なぜ、踏み切れたのか。今は180度変わったという「起業」のイメージとは。

育休中、同僚から呼び出しを受ける

料理家が「作り置き」をしてくれる出張料理代行サービスを運営する「シェアダイン」の井出有希さんが、外資系大手企業から独立し、創業に至るまでには、同じ出産・育児を経た職場のママ友仲間との友情があった。

シェアダイン 共同代表 井出有希さん

「話があるから」

同僚であり、のちに共同創業者となる飯田陽狩さんから、東京・紀尾井町のカフェに呼び出されたのは、忘れもしない2017年の冬のことだ。ボストンコンサルティングで働いていた井出さんは、2人目を出産し育休中だった。寒さ厳しい季節、ベビーカーを押してランチに向かった。この「紀尾井町の会」が、井出さんの運命を大きく変えることになる。

ママ友との鉄板ネタは料理の苦労話

時をさかのぼること3年。ボストンコンサルティング在職中に1人目の子どもを出産後、時短勤務で働いていた井出さんだったが、家事育児と仕事との両立には苦労した。会社の中で活躍している先輩たちは皆「スーパーママ」。家庭との両立について相談をしたら、「なぜナニーを雇わないの?」と逆に質問される始末だった。

そんな頃、井出さんの子どもと同年代の子どもを持つママ社員の存在を知り、少しずつママ友ネットワークができていった。

在宅勤務制度ができたらいいねとか、普段の食事作りはどうしてる? といったたわいもない会話から、「みんなこうして頑張って働いているんだ」と仲間ができたことを嬉しく思った。

特に、食事はママ友同士の鉄板ネタになった。それほど食生活に気を遣っていなかった井出さんだったが、妊娠したころから少しずつ自分の口にするものを気に掛けるようになり、ワーキングマザーになってからはさらにその傾向が高まった。周囲は毎週週末になると料理の作り置きをしていると聞いたものの、それほど料理に自信がなく、毎日肉と野菜をてんこ盛りにしたみそ汁を作っていた。

鉄板ネタがビジネスになるなんて

子どもが離乳食を食べるようになってからの料理作りは井出さんをさらに悩ませた。子どもが偏食気味で、どうやったらさまざまな食材を口にしてくれるのかと試行錯誤を繰り返していたからだ。

そんなとき、ちょうど同じくらいの子どもを育てていた同僚の一人に、後の共同経営者となる飯田陽狩さんがいた。飯田さんの子どもは肉や魚を嫌がるという。当時は料理代行のサービスはほとんどなく、顔を合わせれば「どんな料理を作れば子どもは食べてくれるのだろうか」という料理談義を繰り広げる日々が続いた。

とはいえ、それをまさか自分がビジネスにする日が来ようとは、当時はまったく考えてもみなかったという。