最初についた先輩の厳しすぎる指導、マーケティング部門からの無理難題……。アサヒ飲料の平田倫子さんは、怒りをぐっと堪えてそれを力に変えてきた。内向きな研究者だった平田さんが、本社の経営企画室で活躍するようになったきっかけとは――?

新入社員の頃の挫折経験

就職氷河期の真っ只中、理系でも学卒採用は冷え込んでいた。食品化学を専攻した平田倫子さんは食品メーカーを志すが内定は得られず、やむなく大学院を目指す。それでも悶々とするなか、アサヒ飲料が製造・販売を一社化したことで新卒採用の募集があった。平田さんは第一期生として97年に入社。飲料研究所でお茶の商品開発に携わることになった。

アサヒ飲料 経営企画部 経営企画グループ 担当部長 平田倫子さん

当時、アサヒ飲料では「十六茶」が大ヒット。いわば“花形”の部署へ配属されたものの、「実はあの頃がいちばんつらかった」と洩らす。

新入社員には若手の先輩がついて指導を受けるが、「十六茶」を担当していたその人は仕事の厳しさで定評ある男性だった。

「かなりガンガンやるタイプの方なので、下の人はへこたれて抜けていくという感じで(笑)。つらかったのは、こういう結果を出したいから、この試験をするというような目的を伝えられないまま、『これ、やって』と仕事を全部投げられることでした。必死で研究してリポートを出すと、『何でこんなことやったんだ』と怒られる。それがストレスで、上の方に直訴したこともありますが、やっぱり中抜けするとすぐばれるので、また怒られて……」

チームリーダーとしての試練

その先輩のもとで鍛えられたのは1年半。さすがに辞めたいと挫けそうになったこともあるが、自分なりの信条があったという。

「3年間は絶対あきらめない、と覚悟していました。3年経てばそれなりに仕事も1人でできるようになるし、そのときに全然面白くないと思ったら、ちょっと考えようかなと」

経験を重ねるほど仕事は面白くなり、若い社員が多かったので周りの支えも大きかった。だが、2000年頃から会社の収益は下向きになり、自転車操業のごとく次の開発に追われていく。入社6年目でチームリーダーを任された平田さんは、部下を率いる難しさを痛感した。

「研究所へ入ってくる人は院卒が多く、学卒の私と年齢はほぼ変わらない。チームリーダーといっても特に権限がなかったので、同世代の人に伝えてもなかなか聞いてもらえなくて。思えばあれが2度目の挫折でしたね」