古くから日本の人々の暮らしに深く関わってきた暦。四季や十二節気ではなく、一年、二十四節のわずかな季節の変化に合わせた、ココロとカラダの整え方を教えます。

旧暦年初の「立春」は、すべてのはじまり

※写真はイメージです(写真=iStock.com/maroke)

2月4日~18日は立春(りっしゅん)です。立春は春の始まりを告げる節気であり、旧暦ではこの季節から新年がはじまると考えられています。何事もはじまりが肝心。ココロもカラダも充実させ、しっかり過ごせるかどうかで、この1年は大きく変わります。

特に、春は冬の間に貯めたエネルギーを解き放ち、新しいことに挑む時期であることから、充実した季節となるはずです。しかし、エネルギーが充実しないとストレスを貯め、不安になりがち。そして、このちょっとしたストレスや不安を放置しておくと、後々大きな病気を招く可能性があるのです。そのため、わずかな不安やストレスでも放置せずに、心身のケアに努めることが大切です。

立春を知らせてくれる節気のサインは、いくつかあります。まず立春のはじまりの初候にはフキノトウや白魚が、次候にはサヤエンドウやニシンが、立春の終わりである末候には明日葉(アシタバ)やイワナがみられるようになります。

実際、暦上では立春は2月4日からですが、地域により季節のサインがみられる時期は若干異なることから、自分の周りをよく観察して、季節のサインに合わせてカラダを調整するようにしましょう。

春のはじまりには、「肝」に関係した症状が現れやすい

春は東洋医学でいうと「肝(かん)」が関係する季節です。東洋医学では、「肝」は血液を蓄え、体内の血液量を調整する役割があります。また、各臓器を調節し、胆汁を分泌するなどの機能も。さらに「肝」は、中枢神経や自律神経系、目とも深く関係しています。

立春は、春の中でも初期ですので、「肝」に関係する目の症状や、中枢神経に関連した筋肉の引きつり、こむら返りなどが生じやすいとされています。これらの症状がみられる場合は、“カラダのエネルギー”が不足している証拠です。

東洋医学では、「肝」が障害されると、感情的にはイライラしたり、怒りやすくなり、それが極まると便秘や手足の冷え、眼精疲労や喉の渇きなどの自律神経症状、さらには不眠やうつなどの精神症状が現れます。

なお、立春は、イライラや怒りやすいなどの感情的な変化が起こりやすい時期です。これらの症状が認められる場合は“ココロのエネルギー”が不足しています。