学生が、共働き家庭に入って家事や育児を学ぶワーク&ライフ・インターン。親が不在中に、自分で何とかしないといけないという状況に置かれ、力がつく。これを企業が導入する事例も。家庭に入った管理職はどう変わったのだろうか。
「子どもが苦手」な大学生、急増中!
【中野】2人目の子育ては、1人目の経験があるので肩の力が抜けていて、ものすごく楽だと感じています。1人目からこんな子育てをしたかったというのも2人目ママからよく聞く話。「自分の子どもがはじめて触る赤ちゃん」という状況が一つの原因だと思います。
【堀江】全国で65%以上が、「自分の子どもがはじめて触る赤ちゃん」なんですね。スリールは「ワーク&ライフ・インターン」という、仕事と子育ての両立を体験するインターンシップをしていて、主に大学生が共働きのお宅に行って、働くことと子育てすることをリアルに学んでいます。「両立に不安を抱える」大学生が対象。大学生がペアを組み共働き家庭に入ります。平日夜6時から9時くらいの、親が帰るまでの間、保育園のお迎え、夕飯の支度、入浴のお世話をする。これを月6回、4カ月間みっちりやります。今、大学生の3分の1は「子どもが苦手」と言うんですよ。それは子どもと接した経験が少ないことが背景にある。
【中野】昔は近所の子たちがいたり、きょうだいの数が多かったりして、お姉ちゃんお兄ちゃんが下の子を見ることも多かった。今の若い人は、自分が出産するまで、赤ちゃんや子どもと隔離されている。
【堀江】さらに仕事と両立している人なんて、身近にほとんどいないわけです。自分の母親は専業主婦でしたという人がまだ多く、「3歳までは家庭で見たほうがいい」という3歳神話が根強い。
【中野】自分の親が共働きでも、今の大学生や私たちの親の世代はとても苦労して共働きしているので「自分の面倒を見てくれたのがおばあちゃんで寂しかった。だから自分の子育ては自分でしたい」という声も聞きます。
【堀江】今はサポートも増えて、社会が変わってきているにもかかわらず、価値観のあり方は凝り固まっている。よく、「ショック療法」と言っているんですけれど、実際に見てみると、自分の家といかに違うかがカルチャーショックとして経験できます。絶対両立しなければいけないと言っているわけではなくて、自律的に選択できるようにしていく場を提供しているつもりです。