同僚や後輩たちが次々と辞めていくなか、希少な女性医師として活躍してきた松尾さん。彼女のキャリアを支えてきたのは――。
腎臓・高血圧内科で、唯一の女性副病棟長
東京慈恵会医科大学(以下、慈恵医大)附属病院の腎臓・高血圧内科の医師、松尾七重さんは、同科で唯一の女性副病棟長だ。彼女は5チームほどに分かれた医師グループのリーダーの一人であり、また副病棟長として病棟長の補佐を兼任している。
現在のポストに就いたのは2014年のこと。横尾隆医師が教授就任の挨拶で、「女性の活用」を医局改革の柱の一つに挙げた演説に背中を押された。
横尾医師があえて「女性の活用」を口にした背景には、大学病院をめぐる一つの課題があった。
全国の大学病院の腎臓・高血圧内科の中で、非常勤を含めると約百人の医師を擁する慈恵医大の医局は大きな組織である。だが、これまでは優秀な若手の女性医師が医局に来ても、結婚・出産後に復職するケースはごく少数だった。
「大学病院には当直があるので、出産してから復帰する医師がとても少ないんです。それに最先端医療を行う大学では、1年のブランクを取り戻すことに不安を覚える人が多い。優秀な女性医師が大学に残れる環境をつくることは、近年の大きな課題になっていました」
松尾さんが慈恵医大を卒業してから18年が経とうとしている。
大学病院に勤務する医師は一般的に、医学部を6年で卒業した後、研修医として5年間の経験を積む。その後も医局に所属し、専門医になるための臨床訓練が続くので、医師として独り立ちする頃には30代の半ば。彼女にもいくつかの転機があったが、独身のままここまできた。一方で、結婚や出産を機に、医局を去っていった同僚も多かった。