12年間で7人の子どもを出産
91歳で、現役心療内科医の藤井英子さんは、29歳から41歳までの12年間で男3人、女4人という7人の子どもを産んだ。
時は高度経済成長期、“夫婦に子ども2人”が「標準家庭」と言われ始めた時代だ。
漢方心療内科「藤井医院」で事務を担い、母を支える次男の親さん(59)は言う。
「周りから、7人というのは驚かれました。別に、嫌な思いはないです。ただ自分だけの部屋がないので、一人部屋は憧れでした。うちは、男部屋と女部屋しかなかったので」
1人だって2人だって、子育ては大変だ。英子さんはそれが、何と7人。どれだけ、大変だったのかと水を向けても、英子さんはキョトンとするばかり。
「子育てで、悩んだ記憶はないですねえ。みんな、好きなようにして、自立していきましたね。やっぱり、切磋琢磨するんと違います? たくさん、いると。上を見習って、やって行くんでしょう、きっと」
なぜ子育てに悩むことがなかったのか
まるで、他人事のようなのんびりしたものだ。産婦人科医として勤務していた第4子までは、実母が助けに来てくれたことはもちろん、大きかった。
「母親は、ものすごい量の買い物をしてくれましたよ。あれ食べて、これ食べてと、子どもにちゃんと言うといてくれますし。夕飯の下作りを、ちょっとしといてくれたりね。ほんまに助けてくれました。65歳の若さで他界してしまい、ちょっとラクさしてあげたらいいなと思っていたのに、全然でした」
上の子どもたちは実母の助けがあっての子育てだったが、英子さん自身、もともと、「こうしなければならないという、頓着がない」ということが、悩みの無さの根っこにあるように思える。
そもそも、「こうあらねばならない」という目標や、べき論を子育てに持ってしまうと、それにからめ捕られ、子育てとは往々そうはならないものである以上、目の前の現実を受け止めきれずに、悩みが始まるのかもしれない。
英子さんを見ていると、あらかじめ先回りして、あれこれと子どもに指図する母親とは、真逆の母親像が浮かぶ。得意はまさに、「頓着しないこと」。
「あんまり文句を言わなかったと思います。こうあらねばならぬ、と言うことはね。主義主張は、あんまり言わなかったと思います。みんな好きなように、自分の好きなことをやっていたと思います」