今年の3月・4月に東京と大阪の認可外保育施設で2件の死亡事故が起きていたという報道がありました。どちらも、お昼寝中に1歳のお子さんが亡くなるという痛ましい事故でした。安全なはずの保育室の中で、なぜそんなことが起こるのでしょうか。

今回は、「保活」中の親にとっても他人事ではすまされない保育事故について、直視すべき問題を考えてみたいと思います。

突然死の危険因子:うつぶせ寝

2つの事故。ニュースでわかる範囲でも共通する事実がありました。

・お昼寝時間中の急死
・うつぶせ寝をしていた
・保育者が目を離していた

実は、保育施設では、このような事故が繰り返し起こっています。

2008~2012年の5年間の保育施設での死亡事故について調べた「保育施設内で発生した死亡事案」(小保内ら 2014年)によれば、死亡事故の59件のうちの55件が3歳未満児に起こっており、そのうち50件が「突然死」だったと言います。原因については不明のものも多く決定的なことはいえませんが、発見時の体位がうつぶせだった例が28件(56%)で、仰向け4件や横向き1件よりも顕著に多く(残り17件は不明)、うつぶせ寝が危険因子のひとつであることを明らかにしています。

「うつぶせ寝」は以前から危ないと言われてきた

うつぶせ寝はSIDS(乳幼児突然死症候群)の発症リスクが高いこともわかっており、日本でも1998年からの国のSIDS予防キャンペーンで警鐘が鳴らされてきました。SIDSは原因不明の病死とされていますが、窒息死との境目が明確ではなく、特に保育施設での死亡事故では曖昧になりがちです。0・1歳児は体が未発達であるため、窒息が起こりやすいのですが、たとえば、大泣きして呼吸が乱れ鼻水が出ている状態でうつぶせ寝にするという保育は、窒息のリスクが大きいと考えるべきでしょう。

いずれにしても、3歳未満児では、うつぶせ寝にリスクがあることははっきりしているので、乳幼児の保育に専門性をもつ保育施設としては、十分に注意しなければならないことのはずです。