江戸中期を描く大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)。小芝風花さんが演じる吉原の花魁「瀬川」は実在の人物で、盲人の高利貸し・鳥山検校に身請けされた。作家の濱田浩一郎さんは「徳川幕府は盲人保護のため彼らに金貸業を許可し、鳥山検校は巨万の富を築いた。しかし、彼らの借金の取り立て方は乱暴で、それが問題となる」という――。

吉原の花魁で、芸能人のように有名だった「5代目瀬川」

大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)で主人公・蔦屋重三郎(演・横浜流星。江戸時代中期の出版業者)のピンチを助けるのが、小芝風花さん演じる遊女で、重三郎の幼馴染・花の井です。江戸の老舗地本問屋・鱗形屋うろこがたや(孫兵衛)が偽板にせはん(海賊版)の罪で捕まったのを好機として、重三郎は、それまでの倍売れる「吉原細見」(吉原遊郭の総合情報誌)を作ることに執念を燃やします。

売れる「吉原細見」を作ることにより、地本問屋の仲間に加えて貰おうと重三郎は考えたのです。しかしそれを不快に思ったのが、西村屋という地本問屋や浅草の本屋・小泉忠五郎でした。彼らは別の「吉原細見」を作り重三郎の参入を阻止せんとします。

重三郎の危機に助け船を出したのが前述のように花の井です。花の井は名跡襲名の際には吉原細見がよく売れるということで「花の井改め瀬川」と改名し、重三郎の細見売り上げに貢献しようとします。「男前だな、お前」と礼を言う重三郎に「前にも言ったと思うけど、吉原をなんとかしたいと思ってるのは、あんただけじゃない。だから礼にゃ及ばねえ。けど、任せたぜ、蔦の重三」と返す瀬川。このカッコいいセリフに痺れた視聴者も多いはずです。

役者絵に描かれた「瀬川」
役者絵に描かれた「瀬川」。歌川豊国画「五井屋京之助・松葉屋瀬川」、安政3年(1856)。(国立国会図書館デジタルコレクション

蔦屋重三郎との関係は創作だが、鳥山検校は実在の人物

重三郎と瀬川の関係は創作ですが、瀬川は江戸時代に実在した遊女です。襲名という言葉が先程出たように、享保(1716~36)から天明期(1781~89)まで瀬川は9人おりました。大河「べらぼう」に登場している瀬川は、5代目です。この5代目・瀬川はあることで有名になったのですが、それは何かというと鳥山検校とりやまけんぎょうという盲目の大富豪に身請けされたことです。「べらぼう」では市原隼人さんが鳥山検校を演じます。

さて身請けとは、遊女屋の客が気に入った遊女をその年季中に身代金などを払って落籍させること。自らの意思で遊女になる女性もいましたが、そうではなく親に遊郭に売られて遊女にならざるを得なかった女性も多くいました。生活困窮のため、親が自分の娘を遊女屋に売り、娘の身を金に代えた(身代金)のです。