シリア内紛に端を発した、今年の急激な難民増加。命を守るため国を捨て難民にならざるを得ない人々の現実は、3.11の東日本大震災で、故郷を追われた人々の苦境と重なる。住み慣れた街に、いつ戻れるのか――各国を巻き込み、複雑な様相を見せるシリア難民問題について、守屋由紀さんと考える。

難民になるという辛い選択

難民が生じる理由は、地域によってさまざまです。例えばアフリカの国々の場合、部族間の衝突や、限られた資源の争奪が一因です。

国連難民高等弁務官事務所 駐日事務所広報官 守屋由紀さん。難民の窮状を語るまなざしは穏やかだ。

南北スーダンでは、多くの部族の衝突や、主権争い、地下資源の利権争いがあり、南部の石油利権でもめ、いったん和平が成立したものの、意見が吸い上げられていなかった人たちの不満が吹き出して、全然解決に至りません。

また、コンゴ民主共和国では、コルタンという携帯電話のチップに使われるレアメタルの利権が、紛争の要因となっています。

シリアに関しては、アラブの春のうねりを受けて、アサド政権に対する市民運動が起きたことがそもそもの発端でした。最初は政権vs市民と対立構造がはっきりしていたので、比較的早く解決するのでは、と思われていました。しかし一枚岩だったはずの市民サイドにさまざまな意見を持った人たちが出現し、友好国の軍事的支援に加え、イスラミック・ステート(IS)の出現など、問題は複雑化、長期化しています。

紛争を解決して和平に向かうためには、当事者たちの対話が必須なのですが、対話の場に着かせようとしても、もはや1対1ではなく、1対100とか200とか、非現実的な状況に陥ってしまいました。紛争が勃発する理由は地域によって異なりますが、共通しているのは、長期化すればするほど問題が複雑化してしまうということです。

シリアには多くの世界遺産があり、もともと教育水準が非常に高い国でした。そして、むしろ周辺国であるイラクの難民を受け入れていた国なんです。それがまさか、自分たちが難民になるなんて。ものすごいショックでしょう。誇り高きシリア人にとって、自分たちが難民であることはかなり辛いことなのです。