会社の成績表「損益計算書」に計上される5つの利益

皆さんは自分の勤め先の「損益計算書」を見たことがあるでしょうか。会社であれば、公表の有無にかかわらず必ず作っているはずですので、見たことがない人はぜひ確認してみてください。そこには、会社がどのような「コスト」をかけて「売上」を上げ、その結果、どれだけの「利益」を獲得したか、という会社の1年の活動成績が記されています。

会社の経営成績や財政状態を示す財務諸表は大きく分けて3つの決算書、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」なら成ります。財務諸表には各企業を示す「個別」と、企業グループ全体を示す「連結」がありますが、ここでは説明を分かりやすくするために「個別」の財務諸表の「損益計算書」を使用します。

「損益計算書のフォーム(報告式)」をご覧ください。

損益計算書とは、企業の1年間の経営成績=利益を明らかにするために作られる。損益計算書の書式には、「勘定式」「報告式」という2つの種類があるが、利益の計算過程がわかりやすい「報告式」が原則的な書式とされている。

専門用語がずらり、ですね。「利益」と名の付くものが5つもあります。でも、安心してください。ここでは名前は覚えることが目的ではありません。それよりも「会社の利益って、5つあるんだ」と、損益計算書の構造を押さえること。そして、その構造や項目の意味を知ることで、会社がなぜ利益を出す必要があるのかを考えていくことが大切です。

今回は5つの利益のうち、まずは2つの利益に注目して、その意味を押さえます。