押しつけがましく自己満足で終わらないためのプレゼンには、相手の気持ちを変化させる、ポイントをついたシナリオ作りが肝心だった!? 外資系コンサルはプレゼンに臨む際、その全体演出の根幹を成すシナリオから練っていました。清水さん、その心とはなんでしょう? 

聞き手ありきのコンテンツを作るには?

本連載の冒頭でもお話ししましたが、プレゼンでよくやりがちな失敗に、資料作成に99%の労力を注いでしまい、聞き手置き去りのプレゼンになってしまうというパターンがあります(参考:プレゼンの盲点! 「3つの失敗パターン」にハマっていませんか? http://woman.president.jp/articles/-/551)。そうならないためには、聞き手ありきでコンテンツを作っていく必要があります。コンテンツは、次の3つの要素で構成されます。

コンテンツの3つの要素
(1)シナリオ
(2)資料
(3)Q&A(質疑応答)

この3要素のうち、最も重要なのがシナリオです。しかし多くの人はシナリオなきまま、資料作成に突入して本番で撃沈してしまう、こういう失敗をよく見かけます。シナリオというと聞きなれない言葉ですが、やるべきことはとてもシンプルです。シナリオをどう組み立てるのか、具体的に見ていきましょう。

シナリオとは「A地点」から「B地点」へ、気持ちの変化をデザインすること

シナリオとは? A地点から段階的に気持ちの変化を促して、B地点に着地させる。シナリオ作りには、相手のニーズをくみ取っていることが不可欠だ。

シナリオとは、「A地点からB地点へ聞き手を変化させる流れ」のことです。A地点というのは、プレゼンテーションを聞く前の状態。B地点というのは、プレゼンテーションを聞いた後の状態を指しています。プレゼンを聞く前から聞き終わるまでに、聞き手がどのように気持ちが動いていくかを考え、その変化を起こすメッセージや情報を組み立てていきます。

例えば、最初の無関心である状態がA地点だとしたら、一つ目の「○○を知っていますか?」というメッセージを投げかけることによって、「あ、これはちょっと面白そうかも」というように変化を起こしていきます。同様に、さらにメッセージをつなげて「すごそうだな、でもちょっと難しいんじゃないかな」……さらにメッセージを加えて、「それならできそうだ!」と変化を起こしていきます。最終的には「やってみよう」というB地点までいけば、シナリオは完成です。