少子化は多くの先進国で共通する悩みだが、中でも際だって出生率が低いのが日本とドイツ。ドイツで働く女性達はどう考えているのか、ベルリンで現状について聞いてみた。

日本とドイツの共通点と聞くと、何を思い浮かべるだろうか。ともに第二次世界大戦の敗戦国で、自動車などの製造業を伝統産業に持ち、真面目で勤勉と言われることの多い国民性……といったところが挙がりそうだが、それだけではない。共に少子化に悩んでおり、出産後の女性の就労形態がパートタイムにシフトすることが多く、会社で働き続けることが難しいという傾向も似ているのだ。ドイツの首都ベルリンで、働く女性たちに話を聞いてみた。

写真を拡大
ベルリンに住むナターシャとその家族

望んでパートタイムになる母親たち

写真を拡大
フランス人で今はドイツで暮らすナターシャと、息子のディラン

フランス人のナターシャは5年前、ドイツで、ドイツ人パートナーと共に子供向けのヘルシーなお菓子や飲料を製造するメーカー「Erdbar」を立ち上げた。会社が軌道に乗り、やっと人を雇えるようになった時のことだ。自分自身が最初の子供を出産したばかりだったこともあり、雇用するなら、子どもを育てている母親を社員として雇いたいと考えた。ドイツの女性が出産後パートタイムになることが多いのは知っていたが、それは仕事が見つからないからだろうと思っていたからだ。

だがその後、ナターシャは意外なことに気付くことになる。「母親たちは職を得ても、『家族のため』といって辞めていきました。これまで私たちの会社を辞めていったのはすべて母親なんです」。フランスでは出産してもすぐにフルタイムの仕事に復帰するのが当たり前だ。ドイツの母親の仕事への姿勢は、ナターシャにはちょっとしたカルチャーショックだった。「これまでドイツの女性が出産後にキャリアを捨ててパートタイムになるのは、政府や男性の上司が原因だと思っていました。でも、少なくとも私たちの経験ではそうではない。母親自らがフルタイムでの勤務を選んでいないようです」と、ナターシャは語ってくれた。

実際、欧州の大国であるドイツは、北の境界を接するデンマークやポーランド、西のフランスなどの隣国と比べると、専業主婦あるいはパートタイム勤務の母親が多いようだ。ドイツ国内でも、ミュンヘン、フランクフルトなどの都市を含む旧西ドイツ地域では、3歳以下の子供を託児所などの施設に預ける比率は3割を下回っている。筆者が知るあるドイツ人は、3人の男の子の母でフランスでドイツ語を教える教師だったが、フランスからドイツに移ることになった際、「ドイツで『働く母親』をするのは難しい」とぼやいていたのを思い出す。これはなぜなのだろうか?