質との関係

世の中のサービスは一般に、高いものは質がよく、安いものは質が悪いと考えられていますが、保育に関しては、これが成り立ちません。いや、子どもの福祉を考えると、成り立たせてはいけないとも言えます。

施設ごとに見れば認可保育園は、基準を満たすために必要な費用を公費で支え、保護者の負担を軽減して、子どもに一定の質の保育を保障するように制度がつくられています。

認可外は施設ごとに保育料が違いますが、自治体の助成を受けているかどうかは大きな違いです。自治体の助成を受けないいわゆる「届け出施設」は、利用者が負担する保育料だけで運営されているので、保育料が格安のところは、どうやって運営できているのか注意する必要があります。

と、私はよく話していたのですが、先日報道された栃木県の虐待保育を行っていた認可外は、保育料が高く、高級保育を謳っていたと聞き、やはり保育料額だけでは判断できないと思いました。保育施設選びは、保育料額だけに流されないで、見学をして中味を確かめて選んでください。

保育園を考える親の会代表 普光院亜紀
1956年、兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経てフリーランスライターに。93年より「保育園を考える親の会」代表(http://www.eqg.org/oyanokai/)。出版社勤務当時は自身も2人の子どもを保育園などに預けて働く。現在は、国や自治体の保育関係の委員、大学講師も務める。著書に『共働き子育て入門』『共働き子育てを成功させる5つの鉄則』(ともに集英社)、保育園を考える親の会編で『働くママ&パパの子育て110の知恵』(医学通信社)、『はじめての保育園』(主婦と生活社)、『「小1のカベ」に勝つ』(実務教育出版)ほか多数。