新制度が実施されて、保育施設の種類がふえました。ざっくり認可と認可外に2つに分けることができ、保育料のしくみも認可と認可外では大きく違います。一般に、認可外は保育料が高いと考えられていますが、そうではない場合もあります。今回は、保育施設全般の保育料について解説します。
認可の各種施設は統一料金
認可、認可外の別は次のとおりです。実際に家の近くの施設がどの種類のものかは、市町村の入園案内を見ればわかります。
認可外施設:認証保育所・横浜保育室など自治体が独自に助成する施設、認可を受けない事業所内保育所・保育ママ、ベビーボテルなどの届け出施設など
基本的に、認可に属する保育施設の保育料は、施設の種類にかかわらず市町村が統一料金を決めています。認可外は施設ごとに自由に保育料を設定しています。
認可も認可外も年齢が高くなると保育料が安くなる
まず、基本的なこととして、子どもの年齢が小さいほど保育料が高くなるのは、認可も認可外も同じです。これは、心身のこまやかなケアが必要な3歳未満児には保育士を多く配置するように基準が設けられており、そのためのコストが保育料に反映しているためです。
認可は、保育料基準表が3歳未満児と3歳以上児の2区分になっている自治体と、3歳未満児・3歳児・4歳以上児の3区分になっている自治体があります。
認可外は、3歳未満児は年齢別、3歳以上は一律の金額になっているところも多いようです。
いずれにしても、保育料は子どもの成長とともに安くなりますので、最初の数年は高くても耐えるという考え方が必要です。