「120頭獲ってからは記録していない」300m先のシカを一発で仕留めたことも…あなたの知らない「現役最強のヒグマハンター」の生き様(藤本 靖/ノンフィクション出版) 『OSO18を追え “怪物ヒグマ”との闘い560日』より #2

「襲われた牛は腹を裂かれた状態で死んでいた」その後、事態は思わぬ方向に…「北海道・ヒグマによる牛の連続殺傷事件」に残された謎〉から続く

「あれは親子連れのクマ。“獲ってください”と言わんばかりに俺の家の方に歩いてくるもんだから散弾銃で撃ってやったのさ。それが始まりだな」

これまで捕獲したヒグマの数は400頭近く…現役最強のヒグマハンターとはいったいどんな人物なのか? 「怪物ヒグマ」と呼ばれたOSO18と人間との戦いを描いたノンフィクション『OSO18を追え “怪物ヒグマ”との闘い560日』(文藝春秋)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む

300m先のシカを一発で仕留めたことも…“最強のヒグマハンター”とはどんな人物なのか?(写真はイメージ) ©getty

◆◆◆

「南知床・ヒグマ情報センター」立ち上げの理由

そもそも私が道東の標津町でNPO法人「南知床・ヒグマ情報センター」を立ち上げたのは2006年のことである。

標津町は人口6000人に満たない小さな町だが、古くからサケがよく獲れることで知られ、一時は、日本で水揚げされるサケの6~10%はこの町で水揚げされていた。町内を流れる標津川は、多い年には30万匹を超えるサケの遡上があった町のシンボルでもある。

1961年生まれの私はこの標津川で産湯をつかった“標津っ子”で、本業は父から継いだ「大津自動車興業」という自動車整備会社の経営者である。

そんな私がヒグマとの関わりを持つようになったのは、子どもの頃からの趣味でもある釣りがきっかけだった。

サケが豊富な標津には昔から道内外からサーモン狙いの釣り客が多数訪れていたが、一部には釣り場の海岸を汚したりするマナーの悪い人がいたために、地元の漁師としばしばトラブルになっていた。そこで私はサーモンフィッシングのルール作りに取り組み、26歳のときに日本初となる海のサケ釣り大会「オールジャパンサーモンダービー」を開催した。以降、道内の遊漁行政にも深く関わることになる。

1995年には「忠類川サケマス有効利用調査」が始まり、私は同調査の実行委員会の副委員長に任命されるのだが、この川はヒグマの生息地でもある。そこでシーズンともなると私は毎日夜明け前から、釣り人が行き来する道路や河原を見て回った。もしクマの痕跡があれば、釣りの開始時間を遅らせて安全確認を行い、場合によってはクマと遭遇した釣り人からのSOSを受けて救出に向かうといった活動に従事するようになった。

最初の頃はクマの痕跡や足跡の見方もわからなかった私に、それを一から教えてくれたのが、川を見回る巡回指導員の隊長だった斉藤泰和である。

斉藤は釣りだけでなく、狩猟もやっており、ハンターとして赤石とコンビを組んでいた。赤石直伝と言えるクマの追跡技術にかけてはハンター仲間ではトップクラスといえる存在だった。家業が電気工事店であったことから、仲間内では「電気屋さん」で通っていたが、この斉藤が私にとって、最初のヒグマの師匠と言えるのかも知れない。

以来、私は25年間に亘って、毎年クマの痕跡を探し続けてきた。その年月を経て、ヒグマという動物の生態を学び、ヒグマが通った後の草の倒れ方ひとつでその大きさや向かった方向も把握できるようになった。見回りの最中にヒグマと接近遭遇する機会も何度かあったが、その目利きにより危険な目に遭うことはなかった。

何しろ、もし釣り人とクマとの間で何か事故が起こってしまった場合、「ルールを守って誰もがサーモンフィッシングを楽しむことができる釣り場」という日本初の試みが水泡に帰してしまうことは確実だった。だから、安全面には万全を期したのである。

一方でヒグマと釣り人が遭遇する機会も年々明らかに増えてきていた。人間の生活圏のすぐ近くまでクマが活動域を広げてきている実態を知るにつけ、将来的に人間社会との軋轢が高まることに危機感を覚えるようになった。