2022年に発生した送迎バスの園児置き去り事故。「子を持つ親として何かできることはないか」と感じた人も多いだろう。複眼経済塾の瀧澤信さんは「『セルフESG投資』で送迎用バスの安全装置を開発する会社に投資すれば、子どもの安全を守ると同時に利益も得られる可能性がある」という――。
手のひらの上の地球と「ESG」の文字
写真=iStock.com/Tanarat Kongchuenjit
※写真はイメージです

「セルフESG投資」で社会課題を解決する

投資の力で社会課題を解決する「ESG投資」が浸透しつつあります。環境(Environment)や社会(Social)に配慮して事業を営み、適切に企業統治(Governance)されている会社に投資しようというものです。社会課題を解決していく会社こそサステナビリティ(持続可能性)があり、中長期的に成長していくとの考え方に基づいた投資法です。これはもちろん、すばらしい考え方ですが、個人の立場に置き換えたとき、ピンとこない面もあります。

なぜなら、関心を持つ社会課題は十人十色で価値観もさまざまだからです。脱炭素が最重要と考える人もいれば、森林破壊のほうが問題だという人もいるでしょう。あるいは、環境問題よりも女性の社会的不平等を優先して解決すべきだと考える人もいます。

そこで私は、個人がESG投資する場合には、もっと広く考えてよいと思っています。それぞれの価値観に基づいて、大事だと思う社会的課題を選べばいいのです。その上で自分の考えに合った企業をピックアップして投資する。

私はそれを「セルフESG投資」と呼んでいます。

通園用送迎バスの園児置き去り事故の解決を後押しする

たとえば、2022年には通園用の送迎バスの中に園児が置き去りにされ、熱中症で亡くなる痛ましい事故がありました。同じ年頃の子どもを持つ親はとても心配です。二度と同じような事故を起こさないように、親として何ができるか。そう考えたとき、投資によって解決する方法があります。

私は『会社四季報』2023年2集春号をチェックしていて置き去り防止装置を新たに開発し始めた会社が数社あることに気づきました。こうした会社に投資することで、この投資資金が後押しとなって、事故防止装置の開発スピードを速め、より早く全国にこの装置が普及されることにつながれば、日本全体の幼児置き去りのリスクを早期に軽減できることにみなさんのお金が貢献できるかもしれません。

また、この装置が多く利用されれば会社の業績もよくなり、株価も上昇する可能性があります。社会課題の解決と資産運用効果が両立できるのです。