与えられた仕事に取り組むのをいやがり、不平や不満ばかり言う若手をやる気にさせるにはどうしたらいいのか。産業医の井上智介さんは「上司はまず、彼らがなぜそうした言動を取るのか、背景を理解して寄り添うところから始めてほしい。最初は面倒かもしれないが、うまく導けば彼らの成長意欲の高さは仕事へのモチベーションに変わる」という――。
面談
写真=iStock.com/Yumi mini
※写真はイメージです

実力以上に自分の力を高く見積もっている

最近、私が産業医として関わっている会社でも、自分に自信を持っていて、実力以上に自分の力を高く見積もっている若者が増えているという印象を受けています。その一方で、自己肯定感が低く、自分に自信が持てないという人も増えているので、二極化しているのかもしれません。

そして、こうした「実力以上に自分の力を高く見積もっている」若手からよく聞くのが「与えられた仕事内容が、今まで関心を持ってきた分野、やりたい分野と違うので気が乗らない」「会社が提供する研修やセミナーは、自分の成長にどう役立つかわからない。自分がやりたいこととは違うので勉強したくない」「自分の仕事が全然評価されていない」などの不満です。

すぐにやりたい仕事ができるようになったり、キャリアアップができると思っているのか、地味な仕事、下積みの仕事をいやがる人もいました。またプライベートを大事にするのはいいのですが、周りに仕事が終わらず困っている人がいても手伝おうとせず、自分の仕事が終わったらすぐに帰ってしまう人も多いようです。

「成長しなければならない」と焦る若者たち

なぜこうした、「不満たらたらの若手」が生まれているのでしょうか。

一つは、理不尽な体験が少ない時代に育ったことがあります。かつては学校でも、一人が何か間違いを犯したら連帯責任で罰を受けたりといった理不尽なことがたくさんありましたが、今は減っています。むしろ、理不尽なことがあればちゃんと声を上げて主張すべきと教えられています。上司の世代が生まれ育った時代とは大きく異なります。

また、学校や家庭での人間関係は、基本的に自分と家族、自分と先生、自分と友人など、人間関係の範囲が小さい。このため、自分がやったことの結果が見えやすいのですが、会社というのは大きな組織ですし、社外の取引先や顧客なども関わるので人間関係が複雑で範囲がかなり広くなります。自分に与えられた仕事の意味や位置づけがわかりにくく、「理不尽な仕事だ」と受け止めてしまいやすいのです。

こうしたことから、「なぜこんな仕事をやる必要があるのかわからない」「こんな仕事をさせられるなんて理不尽だ」と不満を抱え、「この会社は自分のことを大切にしてくれていない、だから自分もこんな会社に貢献する必要はない」と思ってしまうのです。