「やる気はあるけれど、指導するとふてくされる」「人と協力できない」……そんな扱いづらい若手社員には、どう対応したらいいのか。産業医の井上智介さんは「こうした部下に話をするときには、『まずは部下の話をよく聞きましょう』というセオリーは通用しない。『後で最低○個は質問するように』と予告したうえで、先に上司が話すことで、すなおに耳を傾けてくれるようになる」という――。
耳を覆う日本人男性
写真=iStock.com/masamasa3
※写真はイメージです

課題を指摘するとふてくされてしまう

最近、上司の立場の人から、「人と協力できない」「課題を指摘するとふてくされるので、指導が難しい」という若手について相談されることが増えています。

やる気や意欲はあるものの、課題を指摘すると、「もういいです」とふてくされてしまうのです。たとえば新しいプロジェクトで、アイデアを募ると、まじめに取り組んで提案をしてくるのですが、上司が懸念点や改善点を指摘するとすねてしまい、それ以上提案をブラッシュアップすることをあきらめてしまいます。どんなに良い提案でも、最初から完璧なものはありません。せっかくの良いアイデアであっても、ブラッシュアップすることなくそこで断念してしまうので、生かされることがなくもったいないことになってしまいます。

このような、指摘を受けるとふてくされてしまう人は、上司からの指導だけでなく、同僚からの指摘も素直に受け取ることができないことが多く、また、自分の意見が通らないときも、へそを曲げてしまいます。このため、人と協力して仕事を進めることが、なかなかできません。人から何か指摘を受けたり、自分の意見が通らなかったりすると、自分が否定されているようにとらえてしまい、チームで一緒に何かを作り上げていこうという気持ちを持てないのです。

しかし、仕事はチームで取り組まなくてはならないことも多いので、人と協力できないと、本人も周りの人も困ります。そもそも、今あるものをより良いものにブラッシュアップするためには、上司や同僚と、課題点を指摘したり、改善方法を探ったりする必要があります。それができないとなると、なかなか本人の成長にもつながりません。

さらに、こういう人は、自分の提案が通らないと「この提案をわかってくれない相手が悪い」「最初から丁寧に説明してくれなかった上司が悪い」など、他罰的、他責的な思考を持っていることが多いのがやっかいです。なかなか、「自分の姿勢を変えよう」「指摘通りに自分で改善しよう」という方向に気持ちが向かないのです。

このため、チームのメンバーからは信頼を失いますし、指導する責任がある上司は、いくらアドバイスしようとしても素直に聞かないので、困ってしまうわけです。