※本稿は、川村 孝『職場のメンタルヘルス・マネジメント 産業医が教える考え方と実践』(ちくま新書)の一部を再編集したものです。
上司が部下に取るべき態度
職場でときおり問題となる上司がいます。相談に乗ってくれない(問題が共有できない)、怒鳴り散らす(恐怖心をあおるだけ)、部下に責任を押しつける(自分の間違いを認めない)、などです。これでは人心が離反して業務が進みません。
「部下に仕事をしてもらう」のが上司の職務なので、業務を進めるために必要ないくつかの態度があります。列記してみましょう。
1.笑顔で接する
第一は、「笑顔で接する」です。一般に、笑顔で指導した方が部下はやる気が起きるでしょう。笑いで脳機能が向上することも知られています(免疫も賦活されます)。
無理をしてでも笑顔を作ります。少なくとも、怒りや不機嫌を表に出してはいけません。
ある落語家曰く、「面白かったら笑ってください。面白くなくても笑って下さい。笑っているうちに面白くなりますから……」。
これも一面の真理です。講演や授業で冒頭に「昨夜アメリカから帰ったばかりで、今日は時差ぼけのために頭がぼんやりしているので、間違ったことを言うかもしれません」などと言い訳する人がいますが、こう言われるとその話を聞く気が削がれます。
少々寝不足であろうと、「今日は皆さんのために資料を調べ尽くし、しっかりと準備してきました!」と言った方が聴衆も前向きになれます。
聴衆が乗れば、話す側にも勢いが出ます。そう、講演や授業は話し手と聞き手の共同作業なのです。
日常の仕事も上司と部下の共同作業になります。自分を乗せ、部下も乗せるために笑顔は大事です。
2.話をよく聞く
第二は、「部下の話をよく聞く」です。問題が起きたときに報告や相談を受けるのは当然ですが、定期的に部下との面談時間を設けるのが基本です(大学の教員は、毎週決まった時間帯に学生の来訪を受け入れる「オフィスアワー」を設けるようにしています)。
その面談で部下が抱えている課題を共有します。
話を聞くときは、要点を復唱しながら受容的に聞きます(「フムフム、君はこれこれのことで苦労しているんだね」という調子)。
しかし、現実にありえないことや特定の人に対する批判は肯定も否定もしません。
現実にありえないこと(「誰かがスマホで自分を操作している」など)の話になったら、「へえ〜、不思議ですねえ」と返します。
人に対する批判は、批判内容ではなく、「君は○○君との関係で悩んでいるんだね」など、困り感情だけ肯定します。
批判内容に同意すると、「課長もそう言ってたよ」と尾ひれがついて出回りますし、否定すれば「課長は○○さんをひいきしている」と敵視されかねません。