受験シーズン真っただ中。学歴は社会での成功とどう関係しているのか。多くの富裕層と接してきた米国公認会計士の午堂登紀雄さんは「勉強を通じ、抽象化思考を高いレベルで獲得した人は、仕事の面でもお金の面でも、具体と抽象の往復が可能です。これは『点数を上げるため』だけで勉強していたら、あるいはパターン暗記だけで乗り切ろうとしていたら、なかなか身に付かない能力です」という――。
参考書と筆記用具
写真=iStock.com/taka4332
※写真はイメージです

成功した富裕層の間で学歴は話題にのぼらない

マイナビの学歴フィルター問題や、つい先日起きた東大刺傷事件と、学歴や受験にまつわる出来事が連続しています。

ビジネスで成功している富裕層の考え方や習慣に学ぶこの連載では、成功と学歴について考えてみたいと思います。

私の周囲の起業家や富裕層に限ってですが、学歴を気にする人はほとんどいません。彼らと飲み会をしても学歴の話が出たことは一度もありません。だからお互いの学歴などは知らないと思います。講演などで一緒に仕事をした人はプロフィールを紹介されるので知っていますが、そのくらいです。

これはおそらく、ゼロからの起業では学歴が役に立つことはほとんどなく、学歴よりも努力や能力次第だと認識しているからだと思います。

そして富裕層の多くは事業家ですから、つきあう相手の選別基準は「自分にメリットがあるかどうか」です。飲み仲間は別として、メリットのない人とつきあうのは時間の無駄なのです。

「18歳の春の学力」だけで人を評価できない

それに、長い長い人生の中で、わずか4年間だけ通った学校のことを社会に出てことさら口にするのは、ちょっと幼い感じもします。

それは愛校心を否定するのではありません。18歳の春の学力というそのピンポイントだけでその人を評価できるはずがないのに、所属した学校名を借りて自分を盛らないと自尊心を維持できないという、自己肯定感の低さを感じるからです。

また、私の知人は中小企業の経営者が多く、人材採用はほぼ中途ゆえに、学歴やポテンシャルよりも実務能力を見ているという理由も大きいかもしれません。