植物学者・牧野富太郎の学歴は小学校中退。それもあって東大助手となりながら歴代の上司である教授たちから冷たく扱われてきた。研究者の俵浩三は「牧野は自分を助手として正式採用してくれた松村任三教授とも円満な関係を築けなかったが、不撓不屈の実力主義で研究を続けた」と書いている――。

※本稿は、俵浩三『牧野植物図鑑の謎』(ちくま文庫)の一部を再編集したものです。

矢田部の後を継いだ松村教授は牧野を助手として採用

矢田部良吉の後をついで東大植物学教室の教授となったのは松村任三である。松村は牧野の実力を高く評価しており、『日本植物志図篇』を「日本帝国内に本邦植物志図篇を著すべき人は牧野富太郎氏ひとりあるのみ」と激賞してくれた。そこで明治26年(1893)、松村は牧野を助手に採用した。牧野はここで初めて部外者でなく、大学組織の正規の一員となったのである。

松村は安政3年(1856)常陸国(茨城県)の生まれで牧野より6歳年長である。大学南校(東京大学の前身)で法律学を修め、小石川植物園に奉職、そこで矢田部から植物学の手ほどきを受けた。明治19年(1886)から21年にドイツへ留学し、本格的な植物学を学んだ。松村には『植物学教科書』(1892)、『普通植物』(1901)などの著書があるが、とくに植物分類学を専門とし、『日本植物名彙』(1884)、『改正増補植物名彙』(1895)、『帝国植物名鑑(上下)』(1904~21)などが主な業績とされている(図表1)。

松村任三『植物学教科書』(1892)と『改正増補植物名彙』(1895)
出典=『牧野植物図鑑の謎』(ちくま文庫)

松村は植物の名前を一覧表にし、牧野の学術雑誌にダメ出し

そのころは日本の植物の戸籍調べがまだ不十分だったので、植物の和名、学名、漢名を考証して一覧表にした労作が『日本植物名彙』である。そのころ日本の植物学は日進月歩で、「検出発見する所の種類いよいよ増加し、種類の増加するに従って之を識別するの方法に於いても又大いに便利を得ていよいよ精密を極め」という状態なので、つぎつぎに改正、増補を重ねたのが、一連の「名彙」「名鑑」である。

このような植物分類学の分野での松村と牧野は、教授と助手という上下の関係であると同時に、研究仲間であり、ときには学問上のライバルだった。当然のこととして松村と牧野は植物分類の考え方で意見の違うことがあった。

牧野によると、「松村任三先生は、次第に私に好意を示されなくなった。その原因は、私が植物学雑誌に植物名をしばしば発表していたが、松村先生の『日本植物名彙』の名前と抵触し、私が松村先生の植物名を訂正するようなことがあったりしたので、松村先生は、私に雑誌にあまり書いてはいかんと言われた。……このように松村先生は、学問上からも、感情上からも、私に圧迫を加えるようになった」(『牧野富太郎自叙伝』)というのである。