※本稿は、川瀬和也『ヘーゲル哲学に学ぶ 考え抜く力』(光文社新書)の一部を再編集したものです。
存在論と分類
ヘーゲルによれば、何かが存在するということは、他のものと区別されているということである。個物であれば輪郭によって空間的に区別されることで、普遍者であれば他の性質と概念的に区別されることで存在する。これらのうち、特に重宝するのは後者の、概念的な区別という考え方である。
この考え方が役立つのは、「存在すること」と「分類すること」が表裏一体だと教えてくれるからである。例えば、色に詳しくない者には「ピンク」しか存在しないが、服飾デザイナーにとっては「サーモンピンク」や「コーラルピンク」が存在しない世界など考えることもできないだろう。「何が存在するか?」という問いの裏には、「私たちは何と何を区別しているのか?」という問いが存在するのだ。つまり、存在論の問いは、分類に関する問いと表裏一体なのである。
存在論についての知見が実践的に役立つ、と言われてもにわかには信じられなかったとしても、分類についての知見ならどうだろうか。私たちの日常生活においても、ビジネスにおいても、何かを分類することが重要な意義を持つ場面は少なくない。以下では、このことをマーケティングというビジネスの次元に引きつけながら敷衍してみる。
存在論とマーケティング
存在することと区別されていることが表裏一体である、という知見は、マーケティングにおいても役立つだろう。例えばこの書籍のメインターゲットとなる想定読者は、自分の生き方、仕事の仕方を見つめ直してみたいと思っているビジネスパーソンである。ここで他と区別され、存在させられているものとは何だろうか。
答えは、「ビジネスパーソン」である。「ビジネスパーソンであること」は、「背が高い」「髪が長い」のような性質と同様に、人に帰属され得る性質だ。消しゴムが「白い」や「四角い」といった性質を持っていたように、人は「背が高い」や「ビジネスパーソンである」といった性質を持つ。この意味で、人が持っていたり持っていなかったりするような、「ビジネスパーソン性」と言うべき性質が存在する。
そして、「ビジネスパーソン性」の存在の背景には、ビジネスパーソン性と他の性質との間の概念的区別がある。「ビジネスパーソン」は、例えば「研究者」から区別されている(研究者も研究というビジネスに従事するパーソンではあるのだが、少なくとも「ビジネスパーソン」概念の中心に研究者はいないだろう)。研究者以外にも、「学生」「リタイア世代の人」「小さな子ども」「専業主夫/婦」などとも、「ビジネスパーソン」は区別されている。
「ビジネスパーソンをこの本の想定読者にする」ということは、この本を研究者にしかわからないような研究書にはしない、ということであり、さらには、哲学を学ぶ学生だけを対象とした教科書や、普段から哲学書に親しんでいる一般読者だけが読むような本にもしないようにするということだ。もちろん本書は研究者や学生、哲学愛好家の皆さんにも楽しんでいただける本だと自負しているが、具体例の選択などにおいては「ビジネスパーソン」の日常になるべく引きつけるようにしている(だからこそここでも「マーケティング」を例にしている)。
話が少し脱線したが、かくして「ビジネスパーソン」は、他と概念的に区別されることで存在し始める。そして、いちど存在し始めれば、他との区別など忘れ去られ、この世界に「ビジネスパーソン」という種類の人々が存在するということは所与の事実のように扱われるようになる。