先に開催されたメディアジーン主催の「MASHING UPカンファレンスVol.4」では、「自分を大切にするってどういうこと?」をテーマに、『「繊細さん」の本』で知られるHSP専門カウンセラーの武田友紀さんと、骨の弱い障がいで車いすを使用、総勢15人のヘルパーやボランティアに支えられて子育てをこなすコラムニストの伊是名夏子さんがディスカッション。自分に向き合うことや人を頼ることについて、たっぷりと話し合いました。

繊細さん4つの分類

「そもそもHSPとは、Highly Sensitive Personの略で、周りの人が気づかない小さなことに気づく繊細な人たちのこと。1996年にアメリカの心理学者のエレイン・アーロン博士が発表した概念で、日本語では『とても敏感な人』『敏感すぎる人』と訳されています。私もHSPの当事者の一人ですが、敏感すぎると言われるのがイヤで、本の中では親しみを込めて『繊細さん』と呼んでいます。非・繊細さんとは、繊細ではない人のことです」

コラムニストの伊是名 夏子さん(右上)とHSP専門カウンセラーの武田友紀さん(下)。写真提供=MASHING UP
コラムニストの伊是名 夏子さん(右上)とHSP専門カウンセラーの武田友紀さん(下)。写真提供=MASHING UP

繊細さんとは何か、まず武田さんの説明から対談はスタートした。繊細さんにも、いろいろな人がいて、その性質は4つに分類されるという。

①深く考える

たとえば会社でお土産のクッキーをもらったとき、「ありがとう、おいしそう」と言ってパクッと食べる人もいるけれど、繊細さんの場合は「うずまき模様がかわいいな」「日持ちがするから、今日休んでいる人の机の上に置いておけるな」「チョコ味が少ないから違う味を食べておこう」……そういうことをわっと考える。これを仕事でもプライベートでも行っている。

②過剰に刺激を受ける

光や音、寒さ、暑さ、痛みに敏感。外側の環境からも自分の内側で起こっていることからも刺激を受けやすい。このため、非・繊細さんが「このあとカラオケに行こう」「飲みに行こう」と言っても、繊細さんはぐったり疲れていて帰りたい……ということが起こる。

③共感力が高い

もともと繊細さんは、共感の働きをするミラーニューロンという神経細胞が活発と言われる。相手の喜びや痛みに強く共感するので、和気あいあいとした場にいると気持ちがうれしくなるし、事件や事故のニュースを見ると、自分まで落ち込んでしまう。

④ささいな刺激を察知する

会社の鉢植えの角度が変わった、カーテンがちょっとだけ開いている、そういった小さいことに気がつきながら生活している。

「繊細さんは深く考えて、刺激をたくさん受け取って、よくも悪くも人一倍感じて生きている」という武田さん。だからこそ、どんな人といっしょにいて、どんな職場で働くかが重要だという。