ニッセイだからこそ実現できるSDGsの取り組み
2030年までに持続可能でよりよい世界をめざす17の目標と169のターゲットを掲げるSDGsは、いまや企業が取り組まなくてはなくてはならないことのひとつだが、一方でそれに対する具体的なアクションや意識の持ちようは、企業ごとに多様性を増している。そんな中、創業以来“人と人とのつながり”を大切にし、それをSDGsに生かしている日本生命保険相互会社の取り組みについて、CSR推進部長の宮崎まゆ子さんにお話を聞きました。
——御社のSDGsへの取り組みは多岐にわたりますが、主な活動をいくつか教えてください。
【宮崎さん】SDGsの概念が制定される前から行っている取り組みが多いのですが、古くは1924年「生活といのちを救い、人々のお役に立つ」という意味の済生利民を理念とした財団法人日本生命済生会の設立から始まり、1964年に次代を担う子どもたちの豊かな情操を育みたいという想いで、ミュージカルに無料招待するニッセイ名作劇場を開始しました。そして1992年からスタートした“ニッセイの森”の活動などが主な取り組みとして挙げられます。現在はほかにも、子育てと仕事の両立を促進する企業主導型保育所の展開や、障害者スポーツの観戦・ボランティア、フードバンクへの寄贈などがあります。
——それらの活動において、生命保険会社という特性が生かされている点はありますか?
【宮崎さん】なんといっても地域に根ざしているという点です。私たちはお客様一人ひとりに長く寄り添う生命保険という商品を取り扱う中で、信頼のおけるコミュニティを丁寧に育てることを目標としてきました。人と人が出会うことで生まれるものの大切さを知り、関係性を深めていくというその小さな積み重ねでできた関係性が、地域に密着した社会貢献活動につながっていると感じます。
——いまや全国に広がる“ニッセイの森”は、まさに地域の方々との共同作業という感じですよね。
【宮崎さん】そうなんです。この取り組みは弊社が紙を多く消費しているいち企業であったことから発足したプログラムで、紙のリサイクル活動に加え、地域の皆様と一緒に植樹活動をスタートしたのがはじまりです。1992年から植樹活動を実施し、翌年には財団法人ニッセイ緑の財団(現・公益財団法人ニッセイ緑の財団)を設立しました。現在は当社の役員・職員・OB・OGなど、約5万3000人が会員の“ニッセイの森”友の会があり、活動費用をまかなうための募金を実施したり、活動参加を促したりといった取り組みもしています。