男性から不平不満は出てこない理由
【白河】両立支援はたっぷりあっても、活躍支援はないところも多いので画期的な取り組みですね。ただ“Female Talent”と銘打ってしまうと、男性のほうから「女性ばっかり」という意見が出ませんか。
【西浦】そういう懸念もありましたが、特に男性からの不平不満はありません。今の日本の社会で男女を比較すると、明らかにキャリアの機会は男性のほうがより多く与えられています。このプログラムは、それを平等にするためのプログラムであって、女性に特別に多く機会を与えるものではありません。ダイバーシティは男女にかかわらず、さまざまにありますが、そのダイバーシティを受け入れるインクルージョンという文化の醸成なくしては、ダイバーシティの実現は難しい。そこは力を入れて、ふだんから社員とコミュニケーションをしていますので、男性の不満が耳に入らないのは、こうしたコミュニケーションが効いているからかもしれません。
【白河】文化といえば、女性が活躍することは推奨されていても、男性が育児をすることは推奨されていない文化もあります。育児休業など男性のワークライフバランスについて、何か対処されていることはありますか。
【西浦】男性で育休をとる人はまだまだ少ないですが、男性も気兼ねなくとれる環境をととのえる必要性は感じています。やはり性別にかかわらず、利用しやすい環境をつくっていかなければいけないでしょうね。それもアンコンシャスバイアスの部分が大きい。
【白河】そうですね。男性は放っておくと、とらなかったり、周りもすすめなかったりしますよね。男性管理職の意識改革のために声掛けなどはしていらっしゃいますか?
【西浦】はい、しています。たとえば男性が育休をとるのはおかしいと思い込んでいるのは偏見だよという話を具体的な例を挙げて話していますね。
働き方や働く場所はライフスタイルに合わせればいい
【白河】育休明けは時短勤務をする人も多いですが、その時短勤務の評価が企業の課題のひとつとなっています。御社ではどう評価されていますか。また時短勤務をとる人が増えると、どうしてもチームのマンパワーが落ちますが、そこはどのように工夫されていますか。
【西浦】評価は、あくまでも育休期間を除いて、実際に勤務していた期間を対象にできるだけ公平に行っています。また時短勤務をとる人が増えても、業務をシステム化やペーパーレス化してチーム内でうまく分担するしくみができていますので、大きな偏りはないように思います。
【白河】負担を感じる社員が出ないように工夫されているわけですね。御社は今回の新型コロナウイルス災禍で、ほとんどの社員が在宅勤務に移行されましたが、こういった柔軟な働き方ができると、反対に時短勤務を長くとらない人が増えるという話も聞きます。
【西浦】それもあるかもしれません。一方で、そもそも育児に限らず、個人的な事情で時短勤務をしたい人もいるでしょう。そう考えると、今後は育児に限らず、誰でも時短勤務ができる人事制度を用意していく必要があります。