“伝統的な男らしさ”は男にとっても有害

全米心理学会が昨年公開した「男らしさについてのガイドライン」によれば、心理学の観点から、競争力や優位性、攻撃性を特徴とした伝統的な男らしさは、男性自身に有害であると指摘。臨床医の役割は、男性に対し、こうした有害のイデオロギーを捨てさせつつ、勇気やリーダーシップなど潜在的にポジティブな面に柔軟性を見いだすように促すことだと強調している。

さらには、時代の変化に伴い、男性と女性の間で昼間(仕事)に期待されることは、それほど違いがないとした上で「男性を変えることができるなら、世の中を変えることが可能になる」と結んでいる。これらから浮かび上がるのは、伝統的な男らしさを追求するあまり、精神的なダメージを受けやすく、心身に悪影響を与えるので、男らしさから解放されれば、世間も変わるということ。

女性への悪影響も大きい

あくまでも米国の学会が提唱したケースではあるが、「男らしさ」を求められることが目立つ日本男性に当てはまる点は多いはずだ。

さすがに「男子、厨房に入るべからず」は死語の部類に入っていると信じたいが、「男だけが昼間、働いてナンボのもの」「男に育児(育休)なんて必要ないだろ」「常に女性より優位であるべき」などは、いまだに根強く残る価値観だ。筆者の周りを見ただけでも、この価値観にとらわれ、苦しんでいる日本男性の話は40代、50代を中心によく聞く。

こうした価値観があるがゆえに、相対的に「女性は結婚したら、仕事を辞めるべき」「女性に高学歴は必要ない」「夫より妻の方が高収入なのは恥ずかしい」などの見解が今も根強く存在する。ここ数年、大学の医学部入試で、女子の得点を操作するなどの不正が発覚したのも、この価値観の延長線上にあると言っても過言ではなかろう。

写真=EPA/時事通信フォト

小西 一禎(こにし・かずよし)
ジャーナリスト 元米国在住駐夫 元共同通信政治部記者

1972年生まれ。埼玉県行田市出身。慶應義塾大学卒業後、共同通信社に入社。2005年より政治部で首相官邸や自民党、外務省などを担当。17年、妻の米国赴任に伴い会社の休職制度を男性で初めて取得、妻・二児とともに米国に移住。在米中、休職期間満期のため退社。21年、帰国。元コロンビア大東アジア研究所客員研究員。在米時から、駐在員の夫「駐夫」(ちゅうおっと)として、各メディアに多数寄稿。150人超でつくる「世界に広がる駐夫・主夫友の会」代表。専門はキャリア形成やジェンダー、海外生活・育児、政治、団塊ジュニアなど。著書に『妻に稼がれる夫のジレンマ 共働き夫婦の性別役割意識をめぐって』(ちくま新書)、『猪木道 政治家・アントニオ猪木 未来に伝える闘魂の全真実』(河出書房新社)。修士(政策学)。