「主体性がない」ように見える部下

仕事のナラティヴにおいて主人公になるというと、「主体性を発揮すること」だと理解される方もいらっしゃるでしょう。そして、主体性を発揮しない部下に不満を感じているかもしれません。

宇田川元一『他者と働く 「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)

しかし、友人同士の関係性では活発な人間が、仕事では主体的でないというような場面を考えてみると、これはそもそも主体性の問題なのでしょうか。ここでいう「主体性」とは何なのでしょうか。

実は主体性を発揮してほしいと思うことは、こちらのナラティヴの中で都合よく能動的に動いてほしいと要求していることがほとんどです。そして、今の職場のナラティヴの中で活躍できる居場所を失ってしまっているので、「主体性がない」ように見えるに過ぎません。

部下のナラティヴに迎合する必要はありませんが、あなたのナラティヴとの溝に橋を架けていくことが大切です。そうすることで部下もまた、仕事のナラティヴの中で、居場所を見いだし、活躍できるようになるからです。

写真=iStock.com

宇田川 元一(うだがわ・もとかず)
経営学者

埼玉大学 経済経営系大学院 准教授。1977年東京生まれ。2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。社会構成主義やアクターネットワーク理論など、人文系の理論を基盤にしながら、組織における対話やナラティヴとイントラプレナー(社内起業家)、戦略開発との関係についての研究を行っている。大手企業やスタートアップ企業で、イノベーション推進や組織変革のためのアドバイザーや顧問をつとめる。専門は経営戦略論、組織論。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。