旬のカボチャと、足ツボマッサージで免疫力をアップ

「食養生」

この季節の旬はカボチャです。カボチャはカラダを温める作用があり、ビタミン・ミネラルが豊富な食べ物です。収穫の時期は夏なのでカラダを冷やすように思われがちですが、ビタミンやミネラルが豊富であるため、免疫力を高め、風邪の予防にも効果的です。

また、黒豆も旬を迎えます。黒豆はおせち料理にも含まれますが、精をつけるとともに造血作用もあります。大豆イソフラボンは、ホルモンの源となり、心身のバランスを整えてくれる成分です。

「お勧めのツボ」

冬至を乗りきるためのおすすめのツボは湧泉ゆうせんです(図表3)。湧泉は土踏まずの前方の中央にあり、足の指を曲げたときにもっとも凹むところです。このツボは、カラダの元気が湧き出る泉であり、ここを刺激することで足腰を強くしてくれます。イタ気持ちいい程度に10秒程圧迫し、5秒空けて5回程度刺激するようにしましょう。

イラスト=uateliar(イラストAC)

マッサージとレジスタンストレーニングで、腎臓を鍛えよう

【タイプ別・腎臓を鍛える方法】

東洋医学では冬は「じん」と関連が深いと考えらえています。「腎=腎臓」ではありませんが、共通点も多いようです。例えば、腎臓の働きが低下すると、老廃物や不要物のろ過・排泄が十分にできなくなってしまい、さまざまな症状を引き起こします。また、カラダの中に老廃物が蓄積した状態では、免疫機能が低下し、カラダを守る防御力の低下が起こります。そのため、健康な人と比べて風邪などの感染症のリスクが高まるのです。そのため、腎臓を鍛えて健康を維持することが大切となります。

一生懸命頑張りすぎている頑張り屋さんタイプの人は、寒さやストレスで交感神経が亢進しています。交感神経の亢進は、血圧を上げ、腎臓を傷つけることになるため、副交感神経の活動を高めることが大切です。そのためには、腎臓とその上にある副腎を刺激するようにしましょう。

副交感神経の活動を高めるためには、お腹と背中を刺激してみましょう(図表4)。まず、両手の指の第1・第2関節だけを曲げ、おヘソのすぐ横に押し当て、両手をグリグリ上下に動かしながらもみほぐします。同様に指2本分外側をもみほぐす。さらに手を外側に移動させ、脇腹の中央をもみます。そして、両手握りこぶしを脇腹中央から背中へと移動させ、第3関節で腰の筋肉を左右にもみほぐします。

【腎マッサージ】

生活リズムの乱れが原因の生活習慣タイプの人は、減塩が必要です。腎臓は食事として摂取した塩分を尿として排泄する働きがあり、塩分を摂り過ぎると過剰排泄となり、腎臓に大きな負担がかかります。また、腎臓は食事として摂取したタンパク質を代謝し、尿素やクレアチニンなどの老廃物を尿として排泄。タンパク質を多く摂り過ぎると、腎臓からしか排泄することができない尿素やクレアチニンなどが体内で増加し、腎臓への大きな負担になります。そのため、食事の調節が大切です。

日本人の塩分摂取量は1日11~12gといわれていますが、厚生労働省は生活習慣病の発症予防として、男性は8g以下、女性は7g以下と定めていることから、塩分の多い食べ物には注意しましょう。また、タンパク質に関しても極力量を減らすことが望まれますが、タンパク質は必須アミノ酸に含まれているため、主食であるご飯や麺類を減らし、おかずからタンパク質を取るようにするといいでしょう。

年齢による加齢タイプの人は、お腹や腰周りの筋肉が低下しています。腹筋や背筋のレジスタンストレーニングを行うことで、筋力強化を。プランクやバックブリッジ、さらにはサイドブリッジ(図表5)を行いましょう。サイドブリッジはヒジから下の腕と、足の外側で姿勢をキープします。ヒジは肩の真下にし、目線は前に置くのがポイントです。いずれの筋トレもそのままの状態を5~10秒キープする運動を1回とし、1日10回程行いましょう。

【レジスタンストレーニング】サイドブリッジ(目線は前に)

なお、自分のカラダのタイプに関しては、カラダの状態を入れるだけで簡単にわかる無料アプリYOMOGIを利用すると便利です。月に1回(毎月10日まで)入力すると、あなたに合ったその月の養生法が送られてきます。

冬至は冬の折り返し点。寒さのあまり外に出たり、運動することが極端に減ることで、足腰が弱くなり、腰が曲がったり、骨がもろくなったりします。そのため、室内で自重トレーニングを行うようにし、骨や筋肉を鍛えながら、新年を迎える準備をしましょう。

「冬至の特徴」

●心身の症状
カラダ:筋力が低下する、疲れがたまる
ココロ:やる気や気力がない

●季節に多い症状
免疫力の低下(風邪・感染症)

●心身の養生法
腎臓を鍛える(レジスタンストレーニング・腎マッサージ)

●食養生に効く食材
カボチャ・黒豆

●ツボ
湧泉ゆうせん

写真=iStock.com

伊藤 和憲(いとう・かずのり)
明治国際医療大学大学院/養生学寄付講座教授

鍼灸学医学博士・全日本鍼灸学会理事。同大学附属鍼灸センター長。トリガーポイント鍼治療の第一人者であり、慢性痛の緩和治療に精通。現代女性のための、東洋医学に基づく心身のセルフケアも指導している。