いよいよ年末。もっとも寒い時期といわれる「冬至」は、外出も億劫になり、運動不足になりがち。この時期の効果的な乗り切り方を知り、ココロとカラダを養生しましょう。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/RyanKing999)

冬の折り返し点である、冬至。ここから春に向けて鋭気を養おうそして、骨には

12月22日から1月4日は冬至で、昼がもっとも短く、夜が長いのが特徴です。夜が長いということは陰が強く、陽が不足している状態です。陽は太陽の光に代表される暖かいエネルギーなので、冬至は、一年でもっともカラダが冷える時期かもしれません。

一方、冬至は冬の折り返し点であるため、少しずつ春の準備をしなければなりません。この季節にちょうど新年を迎えるため、春に向けて鋭気を養っていきましょう。

寒さのピークを迎える冬至。カラダを温めることで今の季節を乗り越え、春に向けた準備も行いましょう。季節のはじまりの初候は、ゆず湯に入ってカラダを温め、風邪の予防に努めましょう。この時期にはちょうどマグロが旬を迎えます。

季節が進む次候では、新年を迎えるための最終段階。12月29日は「苦」を連想させるため、28日までには準備を終わらせ、心身を整えることが大切です。ちょうどこの頃、カボチャや魚のコイが旬を迎えます。季節の終わりである末候には、正月を迎えます。おせち料理には、健康長寿を願うさまざまな願いが込められていますので、思いをかみしめながら味わいましょう。