先月、史上最年少でノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんが初来日。「すべての女子に教育を」と訴え、常に強い意志と行動力を持ち続けられる理由について、父の存在が大きいと語った――。

学校に通うことができない女の子に代わって

史上最年少でノーベル平和賞を受賞し、現在は英オックスフォード大学で学ぶかたわら、女子教育の向上を求めて精力的に活動するマララ・ユスフザイさん(21)が初来日し、「第5回国際女性会議WAW!/W20」(3月23~24日、東京で開催)の初日に基調講演を行なった。

マララさんは鮮やかな紫色のスカーフをまとい、安倍晋三首相やミチェル・バチェレ国連人権高等弁務官らとともに登壇。スピーチの冒頭では、前夜の夕食会でワサビのかたまりをアボカドだと思って食べたら涙が出たというエピソードを披露し、会場を温かい笑いで包んだが、すぐに凛とした表情に変わり、力強い言葉を発し続けた。

「第5回国際女性会議 WAW!/W20」で基調講演を行うマララさん。

「過激派は、教育の権利を訴えていた私を標的にしましたが、失敗に終わりました。むしろ私の声は、より遠くまで届くようになったからです。そして今日、私はここで皆さんに、学校に通うことのできない1憶3千万人の女の子たちに代わってお話します」

マララさんはパキスタン出身。パシュトゥン人として、自然豊かなスワート渓谷で育った。その穏やかだった日々がイスラム過激派によって奪われ、女子教育が抑圧されてしまうが、マララさんは圧力に屈することなく、日本で言えば小学校高学年の頃から「女の子にも教育を受ける権利を」と訴え続け、国内外で注目される存在になった。15歳だった2012年、スクールバスで下校中に頭を撃たれて瀕死の重傷を負うも、奇跡的に回復。事件からわずか9カ月後には、ニューヨークの国連本部で演説を行なった。「ひとりの子ども、ひとりの先生、1冊の本、1本のペンが、世界を変えるのです」。そう強く呼びかける少女の姿は、世界中の人々に勇気と希望、インスピレーションを与えた。

女性へのSTEM教育が世界を救う

今回の来日で、マララさんはAI(人工知能)やロボットが身近になる時代を見据え、女性が未来の職場で輝くためには、特にSTEM(科学・技術・工学・数学)の知識を得ることが重要だと訴えた。「女性のためのSTEM教育に投資すれば、優れたイノベーションをもたらして世界経済の発展に貢献するだけでなく、貧困や差別の根絶にもつながる」と説く。

「『質の高い教育をみんなに』を含む持続可能な開発目標(SDGs)に世界のリーダーたちが合意してから5年が経ちますが、残念ながら私たちは大きく遅れをとっていて、これらを実現するための十分な投資ができていません」。2019年G20サミットの議長国を務める日本が女子教育向上のためにリーダーシップを発揮すれば、「世界にとって、これ以上の贈り物はない」と、マララさんは言う。

尊敬するベナジル・ブット元パキスタン首相、プログラミング言語を開発したグレース・ホッパー、宇宙飛行士の向井千秋さんなど、「女性初」という称号とともに偉業を成し遂げた大先輩たちの名前をあげたあと、女性で埋め尽くされた会場に向かって、マララさんはこう言った。「皆さんが今日この場にいられるのは、誰かがあなたを信じてくれたからです。私の父が、私を信じてくれたように」