ニューヨーク近代美術館に勤務した経歴を持ち、フリーのキュレーターとしても活躍する作家の原田マハさん。彼女が生み出す小説は私たちに、まるで名画に出合ったときのような余韻を残してくれます。真骨頂である「アート」をテーマにした小説『常設展示室』(新潮社)は、6人の女性を主人公にした短編集。彼女たちは、美術館やギャラリーなどアートの世界でそれぞれの仕事にまい進する毎日で、人生を左右する出来事に遭遇します。それは、自身の体の異変であったり、遠く離れた故郷に住む父親の死であったり、昔生き別れた兄弟との思わぬ再会であったり……。そしてそのとき、ある絵画が、6人の人生にシンクロしていくのです。
原田マハ『常設展示室』(新潮社)

6人女性たちの人生に介在する、1枚の絵画

美術館を訪れるとき、人が胸に携える思いはさまざまだろう。純粋に作品を楽しみにやってくる人もいれば、静かに心を落ち着ける空間を求めて訪れる人もいるかもしれない。あるいは、さしたる興味はないが、たまたまチケットを手に入れたので何となく足を運んだというパターンもありそうだ。

きっかけやモチベーションがどうあれ、1枚の絵画に秘められたポテンシャルは、ときに観る者の感性を大きく刺激する。その作品にふれることで感動や勇気をあたえられたり、それが描かれた背景に思いを馳せたり。

本作『常設展示室』(新潮社)に登場する6人もまた、いずれも人生の大切な一幕に1つのアートが介在したことが、運命に影響を及ぼした女性ばかり。世界各地の美術館、あるいは美術に関わる舞台で展開する6つの物語は、あたかも展示作品を次々に眺めていくような感覚で、読み手の胸を通り抜けていくにちがいない。たとえば――。

日本人である自分には遠い存在と思われたメトロポリタン美術館で、幸運にもキュレーターの職を得た美青。35歳にして恋人もつくらず、時折届く親からのメールにやや心を痛めながら、ニューヨークの競争社会に揉まれる日々の中、突然、彼女の身をある異変が襲う。ピカソの『盲人の食事』に込められた意図とシンクロする、美青の決意とは……(「群青 The Color of Life」)。

大手ギャラリーで営業部長を務めるなづき。世界中の富豪を相手に、億単位の取り引きをまとめる仕事に夢中になるあまり、結婚もしないまま40代半ばを迎えた彼女の懸案は、施設に収まる年老いた父親の存在だった。身の回りの世話は弟のナナオに任せがちであったが、いよいよ父が最期を迎えたとき、ぽっかりと穴の空いた心に蘇ったのは、フェルメールが描いた『真珠の首飾りの少女』だった(「デルフトの眺望 A View of Delft」)。

美貌の美術評論家として、旧態依然とした日本のアート界で八面六臂の活躍を見せる翠には、ワケありの出自があった。あるとき、芸術大賞の選考の席で出合った1つの作品に、彼女は不思議な感覚にとらわれ、心を奪われてしまう。それは彼女にとって、ふとした瞬間に心に蘇る、忘れられない情景を想起させるものだったからだ。1枚の水彩画がもたらした、思いがけない過去との邂逅とは!?(「道 La Strada」)。