以前にくらべて元気がない。雑談をしていてもどこか上の空。「最近、何か変だな」と思う人はいませんか? 心の病の見分け方、対処法を3人の精神科医に聞きました。

正しく知って対策を。メンタルヘルス疾患のキホン

「メンタルヘルスの不調を感じたことがある」と答えた人は、4人に1人――。これは、労働政策研究・研修機構が2016年の11月に発表した調査結果だ。

写真=iStock.com/Carlo107

働く人のメンタルヘルス対策は、近年、急速に進んでいる。2015年から、50人以上の常勤労働者を抱える事業所に対して、年1回のストレスチェックが義務付けられるようになった。

「よい取り組みだと思いますが、実効性のある制度とするには、まだ課題もあります。現状では、調査票に自分のストレス状況を正直に答える人ばかりではないでしょう」と話すのは、神戸親和女子大学大学院教授で精神科医の丸山総一郎先生。

厚生労働省が5年おきに行っている「労働者健康状況調査」を見ると、「職業生活で悩みやストレスがある」と回答した人の割合は、男女ともに増えている。

「その最新版(12年)に興味深い結果が出ていました。これまでは、男性の割合のほうが高かったのですが、女性が初めて男性の数値を上回ったのです」(丸山先生)

男性労働者は60.1%。女性労働者は61.9%。わずかな差だが、働く女性にかかるストレスは以前より増えつつあるのかもしれない。「そもそも、女性は4~10人に1人が一生のうちに1回うつ病にかかるといわれ、その比率は男性の2倍という報告があります」と解説するのは、女性のメンタルヘルスに詳しい野田順子先生。

その理由としてまず考えられるのは、女性ホルモン。エストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)などの働きが、うつ病と大きく関係しているというのだ。

女性ホルモンは、妊娠と出産時のほか、月経周期によっても分泌量が変わり、閉経を機に急速に減る。その変化にともない、女性特有の疾患にかかりやすくなる。月経前症候群(PMS)、乳がん、子宮がんなどがよく知られている。

「働く女性は、こうした体の不調に加え、職場でのストレスが加わることで、うつ病などを発症するリスクが高くなると思います。結婚や出産などのライフイベントも仕事に大きく影響します。ワーク・ライフ・バランスという概念が、仕事も家庭も完璧にこなさなくてはと、自分を追い詰める要因になっている人もいます。40代後半からは、親の介護や老後の生活不安なども出てきます」