実は「撮れなかったこと」が重要
「クローズアップ現代」のキャスターを長く続ける中で、私がいちばん大事にしてきたこと――それは予断を持たずに日々のテーマと向き合う姿勢でした。
テレビ番組を作るうえで最も恐ろしいのは、思い込みや先入観、偏見を自分でも気づかないうちに持ってしまうことです。それらが作り手の側にあると、物事の背後にある本質を見逃したり、本来は抱いてしかるべき素朴な疑問を素通りしてしまったりするからです。
番組では、記者やディレクターが、その日の企画・テーマに向けて何週間も前から取材を続け、さまざまな素材を編集してVTRを作っていきます。しかし、映像が前提となるテレビには、どうしても「撮れたこと」をベースに番組を構成してしまう傾向があるんですね。取材ができなかったこと、撮れなかった映像については、それがどれほど大事な視点であっても、切り捨てられてしまうところがあるのです。
見えるものだけが物事の全体ではない
その意味でキャスターに求められるのは、その「本当は取材したかったけれどできなかった何か」を本能的に捉え、「そこに最も大事な切り口があったのではないか」と問う力だと私は考えてきました。目の前に見えるものだけが物事の全体ではない。だからこそ、実際の番組の放送時には、導入部分でのコメントやゲストへのインタビュー、VTRへのコメントといった「言葉」によって、映像としては残されなかったもの、取材はできなかったけれど重要だと思われるものを補い、視聴者に意識してもらえるように心がけていました。
その役割を果たすために必要なのは、政治でも経済でもさまざまな社会問題でも、やはり事前に多くの勉強をして、全体を俯瞰(ふかん)して見る視点を持つことでした。