巨大な建設機器に惹かれ、飛び込んだのは男性だらけの職場。3度の出産・育休を経て活躍し続ける女性エンジニアは苦しい時期をどう乗り越えてきたのか。24年間の思いに迫る。
石田あずさ●キャタピラージャパン 油圧ショベル開発本部 技術管理部 技術管理課。1970年生まれ。92年、東京農工大学農学部農業工学科を卒業後、キャタピラージャパンに入社。相模事業所(旧相模開発センター)を経て、2012年より油圧ショベル開発本部に配属。

米国に本社を置くキャタピラーは、重機メーカーの世界最大手である。その日本法人のキャタピラージャパンは、もともとキャタピラーと三菱重工の合弁企業で、かつては新キャタピラー三菱という社名だった。石田あずささんの入社は1992年。女性総合職の採用が始まって2年目だった。

「建機のスケールの大きさに惹ひかれたんです」

大学で農業機械について学んだ彼女はそう振り返る。

「埼玉県秩父市に弊社のデモンストレーションセンターがあるのですが、そこでキャタピラーの重機を初めて見て、そのスケールに圧倒されました。人間の2倍も3倍もある大きなタイヤが付いたダンプトラックや、見上げるように大きなブルドーザー。こういうものをつくる仕事に携われたら、面白いだろうなと感じたんです」

Essential Item●ヘルメット、安全・衛生課責任者ワッペンは必需品。ショベルカーのキーも、ステンレス直定規とともに持ち歩く。

そうして配属されたのは、神奈川県相模原市にある事業所の技術部実験課。技術者の総合職としては初めての女性社員だった。

開発車両の試験を行う実験課は当時、まさしく「男の職場」だった。試験場ではホイールローダやブルドーザーが動き回り、傾斜地を上り下りしたり、ショベルで穴を掘り続ける耐久試験を行ったりしていた。その一角にある建屋で、エンジンのベンチテストを行うのが最初の仕事だった。