笑福亭べ瓶と書いて「しょうふくてい・べべ」と読む。「べべ」とは関西弁で、かけっこなどで「一番最後になった人」の意味で、笑福亭鶴瓶の13番めで最後の弟子という意味でつけられた名だ。落語の世界に飛び込んで15年。3度の破門を乗り越え、今は大きな舞台で師匠の鶴瓶さんと親子会をするまでに成長したべ瓶さんだが、噺家としての人生は決して順風満帆ではなかったという。

落語家・笑福亭べ瓶さん(アイランドプロモーション所属)

落語よりメディアでの活躍に憧れて、鶴瓶の弟子に

ここ数年、落語が20~30代の人たちにも静かなブームになっている。『ちりとてちん』や『赤めだか』など、落語の世界を描いたドラマなどの影響もあるのだろうか。

江戸と上方でその成り立ちや形態に様々な違いはあるが、徒弟制度という点では同じ。歌舞伎の世界のそれと違うのは、歌舞伎では血縁が重視されるのに対し、噺家の徒弟制度はまったくの他人が弟子になるのがほとんどだということだろう。

べ瓶さんが笑福亭鶴瓶師匠の門を叩いたのは2002年のことだった。兵庫県の関西学院高等部から関西学院大学へ進学し、2年生になったばかりの頃だった。関西の人には理解できると思うが、偏差値も高く家も裕福だと想像できる学歴だ。

「鶴瓶さんに弟子入りしたい」

そう言い出した息子に親は大反対。「せめて大学を卒業してからではダメなのか」と引き止めたという。 

「その当時、僕はファミレスのガストでバイトをしていました。そこに榊さんというバイトリーダーがいて、その人に休憩室で相談をしていたんです。『大学を辞めて、好きな事をやろうと思ってるんです』『何をするの?』『落語家になろうと思ってます』と。すると榊さんが少し驚いた表情で、『誰の弟子になるの?』『鶴瓶さんの弟子になろうと思ってます』榊さんは『えっ!!』と声を出して驚いて『島谷君、僕の仕事を知ってて言っているの?』と聞きました。『えっ……バイトリーダーですよね?』『オレ、鶴瓶の弟子やで』。榊さんは、笑福亭瓶吾さんという、鶴瓶師匠の弟子やったんです。それを知らずに僕はずっと榊さんに将来の事を相談していたんです。『これは運命や!』と思って、入門を決意しました」