女性を本気で伸ばしたい会社と口先だけの会社は、どこが違うのでしょうか。どうすれば見極められるのでしょうか。
「女性管理職比率」や「役員比率」だけでは見えてこない、企業の“本気度”がわかる独自の格付け方法を編み出しました。

結婚したら辞めると決めている人は、この企業

※昭和な企業とは? 格付けのA~Cの定義とは?
【あなたが働く企業はどのタイプ? 6つのタイプ別「企業の特徴」http://woman.president.jp/articles/-/788】を参照

このタイプの企業は、WLB重視型企業と同様で、総合職採用の女性比率が低いのが特徴です。やはり、今でも男性社会が根強く残るといえるでしょう。このタイプだけの特徴を書いておきます。

[1]新卒入社3年の定着率は悪くない
80%以上の採用者が残っている企業です。ここが、サバイバル型やブラック的企業とは異なります。無理なく働ける社内環境なのでしょう。
[2]勤続年数は短い
入社からの定着が良いのに、平均勤続年数は短い。
[3]女性の既婚率が低い

●腰掛け勤務から抜け切れない企業群

いまだに寿退社が多いことが勤続年数を短くしているのです。前述のWLB重視型は結婚しても長く働けました。そこが異なります。「女性は腰掛け勤務」という昭和の考え方から抜けきれていない企業群といえそうです。

もともと、多くの日本企業はこのタイプだったものが、女性活用にかじを切ることで、他のタイプへと移行していきました。つまりこのタイプには、“出遅れ企業”が残ったと考えられます。

ではなぜ「出遅れた」のか。

[ハードな仕事だったため]
昼夜を問わず働き続ける(商社、IT)。ノルマや顧客からのプレッシャーが大きい(建設)。こうした仕事のため、女性を危険な目に遭わせたくないという配慮から女性活用が進まなかったと考えられる企業(6社)。
[不人気で女性が集まらなかった]
地方のB to B企業、漢字表記で業態がわからないなど、女性を採りにくく、男性社会が続いた企業(5社)。

この2つのどちらかに11社が該当します。残りの4社は、食品メーカー(2社)、医薬品メーカー(1社)、流通業(1社)。いずれも、女性の人気が低くない業界であり、同業他社では女性登用が進んでいます。ということは、これら4社は、やむにやまれぬ事情があったわけではないのに、出遅れているということです。それだけ、昭和的価値観が強いともいえそうですね。