人の信頼度を左右するのは意外に「外見」にあった? 服装、持ち物、靴に至るまで、ビジネスやプレゼンの場では全てが信頼度を測る判断材料になっているのです。プレゼンに自信を持って挑める演出テクニックを清水久三子さんが解説します。

プレゼンテーションは、「プレゼンス」と「コンテンツ」と「デリバリー」、3つの要素が複合的に絡み合う「総合格闘技」です。1つ目の「プレゼンス」は中でも最初に“勝負”を分ける要素と言ってもいいくらい重要にも関わらず、実は最も注意が払われていない方が多いのではないでしょうか? プレゼンスを向上させてからプレゼンテーションを始めることで、驚くほど聞き手が話を聞いてくれるようになります。「プレゼンスなんてそう簡単に向上できるの?」と思うかもしれませんが、“自分を魅せる技”をしっかりとご紹介します。

そもそも、プレゼンスとは何でしょうか? 日本語だと「存在感」や「影響力」と訳されることが多いのですが、つかみどころがない感じなので、ここで構成要素を理解しておきましょう。

プレゼンスの3要素
人間性:キャリア、専門性、キャラクター、持ち味
身体性:人相、身体、スタイル、雰囲気、オーラ
精神性:熱意、意思、誠実さ、正直さ、感情

上の3つが一体となって醸し出す、その人の存在や影響力を感じさせるものです。一つひとつ分解していくと、何をどう向上したらいいのかが見えてきます。今回は「人間性」について考え方とテクニックをご紹介します。

「人間性」―人を惹きつける秘密とは?

人は話を聞く時に常に相手を値踏みしています。「この人の話を信じてよいのか?」、「この人の言うことを聞く気になるか?」を、プレゼンする人が部屋に入ってきて、第一声を発してから数分の間に判断します。つまり、プレゼンテーションを始める時には信じるに足る存在であることを証明する「強さ」と、この人の言うことなら聞いてみたいという「親しみやすさ」を感じさせる必要があります。この2つを同時に感じさせるのは実はとても難しいのです。強さと親しみやすさはシーソー関係にあるからです。強そうな相手には、親しみやすさはなかなか感じにくくなりますし、親しみやすさは弱さを感じさせることもあるからです。

「強さ」と「親しみやすさ」のバランスとは?

私の例を紹介します。私が若手コンサルタントだった頃、まだ提案前でクライアントにお会いしていないにも関わらず先方の役員から「うちの現場は荒っぽいから女性のプロジェクトマネージャーは困る」と言われたことがあります。このように女性には「強さには欠ける」という古典的ステレオタイプのプレゼンスが付きまといます。

それがキャリアを積んでくると「清水さんは怖そうで近寄りがたいと思ってました」ということを役員の方から言われることが増えてきました。コンサルタントという職業や高いポジションなどは一般的に「強さはあるが、親しみに欠ける」というプレゼンスになるわけです。

「強さ」と「親しみやすさ」は、自分と相手との関係で決まります。まずは相手が自分にどんなイメージを抱いているのか、強さなのか親しみやすさなのかを把握することが出発点になります。前述の私の例でいうと、「女性では困る」または「仕事の能力が低い」と思われているのであれば、意識して強さを演出していきます。「近寄りがたい」と思われているのであれば、逆に親しみやすさを意識して前面に出していくわけです。このバランスがとれると、「強くて親しみやすい」という最強のプレゼンスで相手の懐に入ることができます。