明治初期、銀座で産声を上げた電信機工場が世界的企業に

東芝の社歴は古く、今から140年前の1875年に創業されました。近年の年商は10年以上にわたり6兆円前後、ピーク時には7.6兆円を誇り、日本を代表する大手企業として名を馳せてきました。その東芝が不適切な会計を行っていたということで、世間に大きな衝撃を与えることとなりました。不適切な会計の内容及びそれが会社の業績に及ぼすインパクトについては連載第6回『東芝が「不適切な会計処理」より恐れるもの』(http://woman.president.jp/articles/-/488)で述べた通りですが、そもそも東芝がどういった事業を手がけているのか、どのようにして6兆円もの売上を獲得しているのか、花形事業は何か、といったところが曖昧な方も多いかと思います。そこで今回はその事業内容について見ていきたいと思います。

冷蔵庫、炊飯器、電子レンジに洗濯機……、身近な家電がおなじみの東芝。6兆5025億円の売上は、果たしてどんな事業によって成されるものなのか。家電が占める割合はどのくらいのものなのか。有価証券報告書を用いて、巨大企業の実像を明らかにしていきましょう。

2014年3月期の有価証券報告書によれば、東芝の2013年4月からの1年間における連結売上高は6兆5025億円。そのうち日本での売上は2兆7325億円で全体の42%にとどまり、残りの3兆7700億円は海外での売上によるものです。海外比率が58%ということで、日本よりも海外で活躍しているグローバルカンパニーだということが分かります。中でもアジアと北米での売上は1兆円を超える規模となっています。

この6兆5025億円の売上は単一事業によってもたらされたのではなく、複数の事業を展開することで成し遂げられました。それでは東芝はどんな事業を手がけているのでしょうか。