誰もがスピードを求められる時代。求められるままに走り続けてきた人にとって、レールから“降りる”のはとても怖いこと。でも、時には止まりながら進むことで見えてくる景色もある。ゆっくりとでなければ、成し遂げられない仕事もある。
自称不器用で人一倍技術の習得に時間がかかり、ゆっくりと長く、選手人生を歩んできたという鈴木明子さんが、そう教えてくれます。

プロフィギュアスケーター
鈴木明子さん

1985年、愛知県出身。東北福祉大学卒。6歳からスケートを始め、15歳で全日本選手権4位に。10代後半は体調を崩すも2004年に復帰。バンクーバー五輪、ソチ五輪と2大会連続で8位入賞。著書に『壁はきっと越えられる』など。

私は「早熟型」の選手ではなく「晩成型」でした。日本のトップ選手の1人に成長できたのですから、まったく才能がなかったとは思いませんが、不器用でテクニックを習得するのに人の何倍もかかる選手だったんです。

その代わり、私は努力して「乗り越える」ことの素晴らしさを学んでいました。早熟型の子たちがあっという間に新しいテクニックを習得してリンクから上がった後、1人残って何度も何度もトライしたものです。すると、時間はかかりますが、いつかはできるようになるんですね。

頑張れば「課題はいつか乗り越えられる」。それがとてもうれしかったし、やりがいを感じました。「課題はいつか乗り越えられる」と信じられると努力が苦にならない。だから私はスケートと練習が大好きで、本当の意味で「つらい」と思ったことがありません。

ところが、挫折は思いがけないかたちで私に襲いかかりました。18歳の頃、実家を離れ、大学に通いながらスケート生活を送り始めたときです。それまでは母が食事の管理をしてくれていたのですが、1人暮らしでもしっかりやれると母やコーチを安心させたい、と自分にプレッシャーをかけすぎたんでしょう。体重管理のための食事制限をやりすぎ、3カ月で15kgも痩せて、摂食障害になってしまいました。

身長161cmの私が32kg。明らかに痩せすぎです。そうするとどうなると思いますか。スケートをするどころか立っていることもできないんです。心配をかけまいとしたのに、普通の日常生活すらできなくなるなんて。情けなくて自分を責めました。病気になった自分を受け入れられなかった。