職場の若手社員にどう接するのが正解なのか。公認心理師の柳川由美子さんは「上司に質問できない、分からないと言えない人が増えている。こういうタイプは重大なミスをしても隠してしまう傾向があるので、上司や先輩が気にかけてあげる必要がある」という――。
面接
写真=iStock.com/mapo
※写真はイメージです

なぜ重大なミスを隠してしまうのか

今年2月、三重県の総合病院に勤務する20代の男性看護師が、入院患者40人に処方すべきだった内服薬を自分のロッカーに隠していたことが発覚し、ニュースになりました。男性看護師は「怒られたくなくて隠した」と話しているそうです。

読売新聞〈入院患者40人に薬投与せず、自分のロッカーに…看護師「怒られたくなくて隠した」〉(2025年2月8日)

このニュースを聞いて、「どうせ大ごとになってしまうのだから、怒られることを恐れずに言えばいいのに」「なぜ、こんな重大なことを相談できないのか」と思った人は多いかもしれません。しかし、公認心理師としてさまざまなクライアントさんと向き合ってきた立場からすると、これはどの職場でも起こりうることです。

実は私も同じような話を聞いたばかりです。

友人が勤めるイベント関係の会社で、30代の女性社員にイベントに使用するパンフレット制作の取りまとめを任せていたそうです。ところがイベント間近になって、完成には程遠い状態だということが判明。「要確認」で止まっている情報が多く、女性社員は「分からない部分が多すぎて、どうすればいいか分からなくなってしまった」と告白したそうです。部署内は大騒ぎになり、結局、女性社員は直後に退社してしまったということでした。

「モンスター社員」の悲しい共通点

この女性社員のように「分からないことを聞けずに大きなミスに発展してしまう」人も、男性看護師のように「怒られたくなくてミスを隠してしまう」人も、決して責任感に乏しいわけではありません。一見、理解できない極端な行動のベースにあるのは、怒られることや相手が嫌な顔、面倒くさそうな顔をすることへの過剰な恐れです。

こうした人に共通するのは「過去の嫌な経験」を忘れられずにいること。失敗を厳しく叱責されたり、質問することで「そんなことも分からないの?」と否定されたりする経験を重ねたことによって自己肯定感が下がっている人は非常に多いです。

逆に優等生として常に完璧を求められてきた、もしくはそう思い込んでしまったために、質問すること=自分が分かっていないということであり、それは恥ずかしいことだと思い込んでいる人もいます。カウンセリングに訪れる人にはこのケースもとても多いです。

また、「怒られるのが怖い」ではなく、「自身の評価が壊れるのが怖い」という人も少なくありません。実力以上に評価され続けてしまったために、それがプレッシャーになってしまい、「できるふり」を覚えてしまったというケースもあります。