母娘二人暮らし
近畿地方の実家に帰ってきてからというもの、家のことはほとんど母親に任せきり。転職する前は家に8万円入れていたが、転職後は給料が減ってしまったため、3万円入れる他は、食事の支度はもちろん、掃除も洗濯もやらない。休みの日は疲れて寝ているか、友だちと遊びに出掛けていた。
それでも母親とは仲が悪いということもなく、年に1回は母娘で国内外に旅行に行った。
そして高蔵さんが41歳のとき、ずっと働いてみたいと思っていたアパレル系の会社に人事として採用が決まる。住み慣れた実家から、やりたかった仕事に挑戦できる。恵まれた環境で、充実した日々を送っていた。
2019年夏。高蔵さん42歳、母親78歳になっていた。母親は、かりんとうやせんべいなど、同じお菓子ばかりいくつも買ってきたり、近所から習いにくる人がいたほど料理が上手だったにもかかわらず、食べられないほど味付けが濃くなったりするなど、「あれ?」と思う日が増えていく。また、今まできれいに掃除や整理整頓がされていた家の中も、いつの間にか乱雑になってきていた。
「今思うと……という感じで、当時私は料理もしませんでしたし、食材なんかも自分で管理していませんでしたから、ストックなどもちょっと同じものが増えてきたなと思うくらいで、『間違えて買ってきたのかな』くらいにしか感じていませんでした」
そして同じ年の秋ごろ。母親がメインに使っていた銀行から「引き落としができませんでした」というハガキが届いたため、確認すると、高額な保険料が引き落とされていたせいであることが発覚。
「母に確認しても『覚えてない』と言うだけで埒が明きません。私が調べたところ、問題は一時期問題になった、保険会社の営業で、1年ほど前に契約してしまっていたものでした。もうひとつは、3カ月ほど前に訪問営業で契約してしまったもので、ひと月6万円も引き落とされていました。後期高齢者になっていた母にはもう、死亡保険や入院保険は必要ないので、これを機会にいらない保険は全て解約しました」
保険問題で奔走していた高蔵さんは、近所に住む母親の友人から声をかけられる。
「最近お母さんの様子が変だと思っていたの。話していても、同じことを何度も言ったり、約束したことを全然覚えてなかったりするのよ。うちの夫も認知症の初期で同じような症状だったから気になって……」
高蔵さんはすぐに近所の病院に母親を連れていくと、検査の結果、「アルツハイマー型認知症」と診断。
「まさか自分の親が……と思いました。でもこの時点では認知症というものがあまりどういうものかわかっておらず、徐々にその大変さがわかってきた感じです」
要介護認定を受けると、要介護2と認定された。
