ある日突然、親が倒れ、認知症とわかってあわてふためき、「準備しておけばよかった……」と後悔する人も多い。いずれやってくる「親の老い」や「介護」の問題にどう備えればいいのか。岩手・東京間の遠距離介護歴12年の工藤広伸さん(52)が介護未経験の男性Kさん(40代半ば)に教えた本番前に持っておくべき心構えとは――。(前編/全2回)

※本稿は、工藤広伸『老いた親の様子に「アレ?」と思ったら』(PHP研究所)を一部編集したものです。

憂鬱な表情を浮かべる高齢女性
写真=iStock.com/MichikoDesign
※写真はイメージです

親の面倒をみても感謝されないときの対処法

【遠距離介護歴12年・工藤広伸さん(以下、工)】わたしは40歳で介護離職してフリーランスになって、そこから介護に関する情報発信を11年以上続けています。その発信を通して、これまでに全国の介護者のリアルな悩みをたくさん聞いてきたのですが、そのなかには「いくら親の面倒をみても『ありがとう』のひと言もない」っていう悩みが、とても多いんです。

【介護超初心者Kさん(以下、K)】わかる気がします。

【工】そうなると、親と無駄にぶつかることになって、おたがいにどんどん疲弊していくんです。

【K】そりゃ腹も立つでしょうね……。一生懸命、親の面倒をみてあげているのに。

【工】そんなときに「親の介護は自分のため」と考えられたら、親も自分も、とてもラクになるんです。Kさんは今、「面倒をみてあげている」と言いましたが、「自分のため」と思っていたら、そこは「みている」に変わっていくはずです。

【K】あっ……。上から目線の発言になっていましたね……。

【工】いえいえ。Kさんだけでなく、そう考えている人が、ほとんどだと思います。