苦渋の選択

胃を半分ほど切除した母親は、徐々に通常の食事に戻していくが、その過程でなかなか胃がうまく働かないのか、食べてもすぐに戻してしまい、約2カ月の入院の間に10キロほど痩せてしまった。

それでも退院の日を迎えると、高蔵さんはあらかじめ契約しておいた訪問看護を週3回利用し、それ以外の日はデイサービスを入れて母親のケアに努めた。

しかし母親が認知症と診断されてからというもの、高蔵さんは長い間、頭を悩ませていた。

「ずっとやってみたかった企業の人事の仕事についた矢先に、母の認知症と胃がんが発覚。認知症の母は、自分ががんだということを理解しておらず、健康な人と同じ行動をしようとするのが厄介でした。私の仕事は出張が多く、まだコロナが始まったばかりだったため、リモートワークに対応していません。介護休業や介護休暇などのことはある程度知っていましたが、まだ就職して数カ月でしたし、会社の人事担当者が私しかいなかったので、とても休みたいと言い出せる状況ではありませんでした」

勤務中も出張中も母親のことを思い出すと不安に襲われることがしばしば。通勤途中に満員電車に乗れば、母親に感染症を持ち帰ってしまうのではないかという心配にも苛まれる。

「40代に入っていた私は、今辞めてしまったら、次の職がすぐ見つかる可能性が低いのではないかという不安もありました。そして仕事を辞めることは、自己価値や社会的地位への喪失感を引き起こしました。しかし同時に、母が私の支援とケアを必要としていることを理解していましたし、一人っ子である私は、それに応えることが優先事項であるという確信も持っていました」

2020年6月。最終的に高蔵さんは、離職という決断を下した。(以下、後編へ続く)

旦木 瑞穂(たんぎ・みずほ)
ノンフィクションライター・グラフィックデザイナー

愛知県出身。印刷会社や広告代理店でグラフィックデザイナー、アートディレクターなどを務め、2015年に独立。グルメ・イベント記事や、葬儀・お墓・介護など終活に関する連載の執筆のほか、パンフレットやガイドブックなどの企画編集、グラフィックデザイン、イラスト制作などを行う。主な執筆媒体は、東洋経済オンライン「子育てと介護 ダブルケアの現実」、毎日新聞出版『サンデー毎日「完璧な終活」』、産経新聞出版『終活読本ソナエ』、日経BP 日経ARIA「今から始める『親』のこと」、朝日新聞出版『AERA.』、鎌倉新書『月刊「仏事」』、高齢者住宅新聞社『エルダリープレス』、インプレス「シニアガイド」など。2023年12月に『毒母は連鎖する〜子どもを「所有物扱い」する母親たち〜』(光文社新書)刊行。