※本稿は、田中遥・加藤紘織『「どうせ私なんて……」がなくなる「謙遜さん」の本』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。
毎日使っている言葉が世界をつくっている
私たちが毎日使っている「言葉」。謙遜さんの頼りになる味方であり、人生をよい方向へ変えるための最強のツールです。
あれこれ考えたり、人と話したり、誰かにメッセージを送ったり、SNSに投稿したり……。私たちが言葉を使わない日はありませんし、これからも一生使い続けます。
私たちが日々使える身近な「道具」である言葉を変えれば、毎日が変わります。
なぜなら、「言葉が世界をつくる」からです。
言葉が世界をつくるなんて、大げさだと思いますか?
でも、言語学にこんな調査報告があります。
虹の色を「2色」と表す国もある
私たち日本人は、「虹の色は、何色?」と聞かれれば、迷わず「7色」と答えますね。学校でも、「虹は、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色」と教わるはずです。
しかし、アメリカ人は「6色」と答えるというのです。
ドイツでは5色、インドネシア(フローレス島)では4色、台湾(ブヌン族)は3色と認識されているとか。
それで驚くのはまだ早く、南アジアのバイガ族は、虹の色は「2色」と答えるとのこと。
なぜなら、バイガ族には、色を表す言葉が、暖色(赤や黄色など)と寒色(青や青紫など)の2種類しかないからです。
空に架かる虹は同じなのに、なぜ国や地域によってこんなに違いがあるのでしょう。
答えは、それぞれの「言葉」が違うから。つまり、適切な言葉がないと虹の色さえ減ってしまう。言葉によって、虹という世界共通の現象すら変わってくるのです。
私たちは普段、コップやカバン、本、鉛筆などいろいろなものに囲まれています。しかし、「コップ」「カバン」「本」「鉛筆」という言葉がなければ、どうなるでしょう。それらのものは、私たちの世界の中には「存在しない」ことになってしまいます。
こう考えると、言葉が世界をつくっていると実感していただけるのではないでしょうか。