近年、教職員の長時間労働に注目に集まっているが、教職員の働き方の論点はそれだけではない。教育行政学者の福嶋尚子さんは「教師の残業は国レベルでの調査があり、問題現象として取り上げられてきているが、教職員が、職務に関係する費用を個人で負担する『自腹』については、実際は広く存在しているのにもかかわらず、それに対する意識も醸成されていなければ、実態さえも明らかにされてきていない」という――。(第1回/全3回)

※本稿は、福嶋尚子、栁澤靖明、古殿真大『教師の自腹』(東洋館出版社)の一部を再編集したものです。 

駅の構内で整列する修学旅行中の学生
写真=iStock.com/winhorse
※写真はイメージです

ミカ先生の「自腹フル」な一日

小学校教員は、基本的に全教科等を受け持つことが多い。さらに出張や学校行事、子どもの対応や家庭との連絡・相談など、毎日多忙だ。

そんな小学校教員の自腹に関わる1日を紹介しよう。

小学校の正規教員、林ミカ先生(仮)だ。教員経験は非正規雇用期間や産休・育休を挟んではいるものの10年目、地方都市にあるこの勤務校に赴任して2年目にして今年初めての6年生担任、2組の担当だ。プライベートでは2人の子どもがいて、中学校で教員をしているパートナーと一緒にマイホームのローンを返済中である。クラスがようやく落ち着いてきた7月のある日のことだ(なお、ミカ先生をはじめとする、このストーリーの登場人物は本調査やインタビュー調査などを踏まえて描かれた架空の人物である)。

隣のクラスで始まった「シールシステム」

出勤したミカ先生は、昨日、終えることができなかった単元テストの採点を始めた。昨日は、下の子を保育園に迎えに行く時間が近づいていたため、途中で切り上げざるを得なかったのだった。

採点が終わったタイミングで、隣の机から6年3組の岸川先生が声をかけてきた。

「先日はすみませんでした、勝手に『シールシステム』を始めてしまって」――申し訳なさそうな顔をされると、こちらもつらい。

「構いませんよ、子どもたちも思いの外、喜んでいます。6年生でもシールを集める達成感があるんですね」

と応じた。岸川先生の3組で目標を達成したときややらなければいけないことをしたときにシールをもらえるシステムが始まったことを聞きつけ、ミカ先生のクラスでも「3組ずるい! 2組でもやりたい!」という声が上がったのだった。

仕方ないので遅れてシールシステムを導入したが、もともと計画しておらず、手持ちのシールもほとんどなかったため、100円ショップで子どもの喜びそうなシールをそろえたところだった。隣のクラスと差がつくといけないし、子どもたちがここまで盛り上がってしまった以上、やらないわけにはいかない。岸川先生にも本当は相談してほしかったが、まだ若い先生にプレッシャーをかけるとよくないのでいわないでおく。いわなくても、気にしているみたいだし。