江戸中期を描くドラマ「大奥」のニューヒロイン倫子
1月18日から、フジテレビでドラマ「大奥」が放送されます。主人公は女優の小芝風花さんが演じる倫子。江戸幕府の10代将軍・徳川家治の正室(御台所)となった女性です。一般には馴染みのない女性と言えましょう。では、令和版「大奥」のヒロイン・倫子とは、どのような女性だったのでしょうか。
倫子が生まれたのは、元文3年(1738)のこと。父は閑院宮直仁親王。直仁親王の父は東山天皇(第113代天皇)なので、倫子は天皇の孫として生まれたということになります。閑院宮というのは古くから存在する宮家ではなく、江戸時代中期の宝永7年(1710)に新井白石(6代将軍・家宣に仕えた学者)の進言と公家・近衛基熙の周旋により創設されたものです(祖は直仁親王)。
話を倫子に戻すと、彼女の母は、閑院宮家の女房の讃岐でした。直仁親王には家女房の妻とは別に妃がいて、それは近衛脩子。関白・近衛基熙の娘です。倫子の母と比べて、格段に身分が高かったと言えます。脩子は娘・治子女王を産んでいます(男子は産まず、治子女王も1747年に28歳で亡くなっています)。さて、倫子女王の幼名は五十宮と言いましたが、彼女に転機が訪れます。寛延元年(1748)、倫子10歳のときです。
8代将軍吉宗から3代続けて宮家から正妻を迎えた
京都所司代(京都の治安維持、朝廷の監察や連絡、京都町奉行らの統率を担う幕府の役職)の牧野貞通が朝廷と交渉して、徳川家治と倫子の婚約をまとめたのでした。では、ここで、家治の前半生を見ておきましょう。家治は元文2年(1737)の生まれですので、倫子の1つ年上ということになります。家治の父は、9代将軍となる徳川家重(有名な8代将軍・吉宗の子)。母はお幸の方。お幸の方は、家重の側室です。家重の正室は、皇族・伏見宮邦永親王の第4王女(増子女王)。
ちなみに、吉宗も紀州藩主時代に伏見宮家から正室を迎えていますので、8代(吉宗)・9代(家重)・10代(家治)と宮家から正室を迎えたことになります。
家重の正室・増子は、産後の肥立ちが悪く、享保18年(1733)に死去(増子の産んだ子も、出生後、程なく死去)。正室が死去して後、家重に寵愛されたのが、増子のお側付(貴人の側に仕える)として京都から江戸に入っていたお幸の方でした。そして、前述のように、家治を産むのです。