私たちは動物園でゾウを見られるのが当たり前だと思っている。全国の動物園と提携しゾウの繁殖をサポートしている岐阜大学の楠田哲士教授は「実は日本でのゾウの繁殖は危機的状況にある。ゾウのメスは発情期が年に3、4回しかなく、オスと交尾させるのは簡単ではない。このままでは日本からゾウはいなくなってしまうかもしれない」という――。

日本の動物園でのゾウの飼育歴135年でメスの妊娠は約40例

2023年3月に大分県の九州自然動物公園でアジアゾウの赤ちゃんが生まれました。8月には北海道の札幌市円山動物園でも生まれました。昨年は私が勤める岐阜大学から一番近いゾウの飼育園、名古屋市東山動植物園でもアジアゾウが2頭目の子を出産しました。うれしいことに近年は成功例が続いていますが、全体として見れば、日本の動物園におけるゾウの繁殖は厳しい状況にあります。135年前から『かわいそうなぞう』で有名な戦時中を経て現在までゾウの飼育が続けられてきたのに、その歴史の中でも妊娠は、アジアゾウとアフリカゾウあわせてわずか約40例なのです。死産や流産、若齢で死亡した子を除けば、およそ半数しか成育していません。

野生動物を保護するワシントン条約があり、新しい個体を輸入することは非常に厳しい状況です。それでもまだアジアゾウは国家間の交流として贈られることもありますが、アフリカゾウはほぼそんな機会がありません。現在、全国の動物園にいるアフリカゾウでなんとか数を増やしたいところですが、25頭しかおらず、そのうちオスは4頭のみで、全体の高齢化も進んでいる。かなり危機的な状況です。アジアゾウについても楽観はできず、このままでは、遠くない将来、国内の動物園でゾウを見ることができなくなるかもしれません。

そんなことにならないためにも、私の研究室では全国のゾウ飼育30園ほどと連携し、ゾウの繁殖をサポートしています。研究を始めてもう20年になるでしょうか。メスのホルモン値を測る方法が定着し、発情や出産の時期がかなり特定できるようになってきました。とにかくゾウは発情にしても妊娠、出産にしても、外見ではわかりにくい。それが繁殖の難しさにつながっているのです。

メスの発情は年に3、4回ほど、その時期だけオスと同居させる

そもそもメスの発情期は3~4カ月に一度。人間の女性は月に一度排卵がありますが、それが年に3、4回しかないわけです。まず繁殖のチャンスが少ない。定期的に採血してホルモンの値を測っていると、ある程度、発情期を予測できるようになってきましたが、メスが交尾を許容する日数は数日間と短く、繁殖の機会は極めて限られています。しかも、メスには排卵の3週間前に「偽発情」が起こり、このときは交尾しても妊娠には至らない。飼育員さんが発情を判断できる場合でも「今日は本当の発情か偽発情か」というのを見極めるのは一般的には至難のわざです。

【図1】ゾウの発情・排卵に伴う生理変化と外部兆候の模式図

飼育下でのゾウの繁殖は、派手な誇示行動なしに始まるので、飼育員さんも気付かないうちに進行するケースもあります。このため、メスのプロジェステロン(黄体ホルモン)の変化をモニタリングするために、定期的に血液を分析することが重要になってきます。私たちや動物園が次の発情期を予測し、その推定時期に、ふだんは別居しているオスと同居させます。