小学校の夏休みがスタートしたと同時に、中学受験生は塾での夏期講習が始まる。せっかくの40日間の学びを効率的なものにするために、親にできることとは。プロ家庭教師の西村則康さんいわく「前日に子供と約束した勉強内容ができていなくても、親は怒らないこと。怒ると子供はやったふりできたふりをするようになる。親の役割は勉強を教えることではなく他にある」という――。

本稿は、『プレジデントFamily2024夏号』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

勉強する子供
写真=iStock.com/taka4332
※写真はイメージです

なぜ、夏期講習が重要なのか?

そもそも、夏期講習の役割とは? なぜ行く必要があるのか。学年別に説明します。

【小学4・5年生】学ぶことが急増する一カ月!

一昔前までは、小4・小5の夏期講習は復習中心でした。ところが今は、日能研をのぞき、ほとんどの塾では新単元を夏期講習期間で習います。夏期講習に参加しないと、その後の授業についていけないカリキュラムとなっているわけです。

例えば小5であれば、夏期講習で「比」を使う計算問題や図形問題がはじまります。これは、入試問題にも必ず出てくる重要な単元です。この「比」を理解するには、これまでに習った「分数計算」や「割合の考え方」を理解しておくことが必要不可欠です。

また小4は、以前と比べてカリキュラムが半年ほど早くなっています。夏期講習までに「小数」「分数」は理解している前提で、夏には「異分母分数の足し算・引き算」、「分数同士のかけ割り算」まで習います。小4の夏で、受験に必要な計算単元をすべて終えるスケジュールとなっているのです。

小4、5共に、難易度の上がった新しい単元が入ってくる夏期講習は、頭が大混乱に陥りやすい期間ともいえるでしょう。
【小学6年生】アウトプットのシャワーで、一問一問に食らいつく練習を

半年後に受験を控える6年生にとって、夏期講習は「アウトプット」の練習期。夏期講習後は、これまで蓄積してきた知識を、実際にテストの得点につなげていく必要があります。その練習をするのが、ひたすらに演習問題を解く夏期講習の一カ月というわけです。これまでのように、授業で習ったことは復習で理解すればいいや……というのんびりとした姿勢はNG。出された問題の一問一問に「今、この場で絶対に正解する!」という姿勢で取り組みましょう。受験当日と同じ心意気で挑むことで、スムーズに、本番への第一歩を踏み出すことができるのです。

学年別! 後伸びにつながる「勉強スケジュール」の立て方

(ポイント1)親子でつくろう
(ポイント2)目標を決めよう!
(ポイント3)毎日30分の会話を!

ここからは夏期講習がスタートしてから、実際にどのようなスケジュールで一カ月自習をすればいいのか。後伸びにつながるスケジュールの立て方についてアドバイスします。

まず全学年共通の3つのポイントから。