学校に行きしぶる子どもにはどう対応すればよいのか。無料オンラインフリースクール「コンコン」を主宰する福田遼さんは「『行きしぶりは自信をつけるチャンスだ!』と思ってほしい。子どもが自信をつけるためにご家庭で意識してほしいポイントが4つある。4つすべて一気に全部は難しければ、できるものだけでもよい。少しずつチャレンジしていくことには必ず意味がある」という――。

※本稿は、福田遼、秋山仁志『先生、どうする⁉子どものお悩み110番』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

行きしぶりは、「子どもが自信をつけるチャンス」

Q 息子が学校に行きしぶるように……

A 4つのポイントで、前向きに乗り越えよう

お悩み
小5の息子が学校に行きしぶるようになりました。それだけでなく、好きで習い始めたバスケにも行きたくないと言うように……。この無気力状態の場合、まず気をつけなければならないことはなんですか?

【福田遼(以下はるか)】そもそも不登校の問題は大きく2段階に分けられるんです。今回のような行きしぶり段階(※1)と、不登校が長期化している段階ですね。

【秋山仁志(以下ひとし)】行きしぶりっていうのは行ったり行かなかったりって感じなのかな?

【はるか】そうそう、不登校の一歩手前の状態かな。今回はこの「行きしぶり」段階の支援についてフォーカスしたいと思います。お悩みにあるように、お子さんが「行きたくない」と言うようになったらやっぱり不安に思われる方が多いと思う。「いずれ不登校になるんじゃないか」って。でも、むしろ「行きしぶりは自信をつけるチャンスだ!」と思ってほしいんです。

山から手作りグライダーで飛び出す子
写真=iStock.com/RichVintage
※写真はイメージです

家庭で意識すべき4つのポイント

【ひとし】まずは行きしぶりに対して前向きに捉えようってことか。

【はるか】そうそうそう! 今回は、行きしぶりを「子どもが自信をつけるチャンス」にするために、ご家庭で意識してほしいポイントを4つご紹介します。まず1つめが、「学校の問題は学校に解決してもらうこと」です。

【ひとし】学校の問題。というと、いじめとか?

【はるか】そう。行きしぶりの背景に、いじめやトラブルなど、何か明確な問題があるなら、まずはそれを取り除くことが一番大事です。日本ではよく「モンスターペアレント」(※2)とかって話題になるから、学校に話をしに行くって考えがない方もいるかもしれません。でも、学校でおかしいことがあったら「その問題を解消してください」って建設的な相談をするのは当たり前のことだと思います。

【ひとし】たしかに。

【はるか】具体的には、まずは担任の先生に相談することになると思うんですが、実はここでうまく解決の道をつくることができない場合もあるんだよね。

【ひとし】担任の先生じゃ対処できないってこと?

【はるか】うん。たとえばなかなか対応してくれないとか、「被害者と加害者で謝罪の場を持とう」みたいに、いじめを受けてる子のストレスが大きい方針を提案する先生もいるかもしれません。もしもそういう場合であれば、学年主任の先生や校長先生、教頭先生などの管理職に相談するのもいいと思います。学校にはいじめに対してチームで対応するマニュアルがあるし、そうやって相談することは何も悪いことじゃないから。実際に、それで適切な対応をしてもらうことができたケースもあるんです。

※1 行きしぶり:子どもが保育園や学校に行くのを嫌がったり、行かない素振りを見せる状態。朝になると体調不良になったり、なかなか起きられないといったこともある。登校しぶり。
※2 モンスターペアレント:教師や学校に対して理不尽な要求や苦情をくり返す保護者をモンスターにたとえた言葉。2007年頃から言われるようになった。